分団活動報告
Loading...

第3回定例活動 「科学工作」と「天体観測」

報告日:2009年07月30日

活動詳細

活動日・期間 2009年07月26日 昼の部 9:00~12:00 夜の部 19:00~20:30
活動場所 岩手県  昼の部 水沢体育館  夜の部 佐々木紙店様敷地内
参加者 総数:79名
 ・団員: 38名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 6名
 ・保護者・その他: 35名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 6,720円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙科学・天体
活動内容 ・工作
・実験
・観察・観測

活動の流れ

 9:00~
今回は水ロケットの材料を各自で準備していただき、スクリーンや泉澤リーダーの説明を受けながら工作に取り組みました。ペットボトルの切り方やロケットの羽にあたる「フィン」を作る作業はかなり難しかったようです。ロケットの外部には各自工夫を凝らし様々なデザインのロケットが出来上がりました。
 11:45~
水ロケットの打ち上げ実験は体育館の外の広場で4人ずつ順番で行いました。カウントダウンとともに一斉に発射。真っ直ぐ飛ぶもの、カーブするもの、後ろへ落下するもの、かなり飛距離が長く木にひっかかるものなど予想以上の展開となりました。
夜に予定されていた「星空観察」は雨のため中止になりました。

活動の留意点・安全対策

・ペットボトルや牛乳パックを切るとき、はさみやカッターナイフを使用するためケガしないように注意する。
・打ち上げ実験では、発射台の前に行かない。
・リーダーの指示に従い、自分勝手に行動しない。

活動使用教材

炭酸用ペットボトル(1.5ℓ)2本・牛乳パック4本分・色画用紙または厚紙1枚・新聞紙・粘土・はさみ・カッターナイフ・ビニールテープ・セロテープ・両面テープ・定規・鉛筆・油性マジック・ノズル(噴射口)

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

・羽の付け方が難しかったけど、思った以上に飛んで良かった。
・こんなに遠くに飛ぶなんて思わなかったから驚いた。
・今度作る時はもっといろんな飾り付けを工夫したい。

活動に関する反省点・改善点

・体育館使用のためゴミを落とさないようブルーシートを3枚敷いたが、参加人数が多くスペースがあまりなかったので次回はもっと余裕があるようにしたい。
・工作の時は当日までに1.2回のリーダーの打ち合わせも必要だ。
・プロジェクターの不具合から時間のロスがあった。

PHOTO

分団情報

分団名 水沢Z分団
分団の写真
組織長(分団長など) 亀谷 收
結団日 1993年7月17日
主な活動地域 奥州市
主な活動施設 国立天文台水沢VLBI観測所

奥州宇宙遊学館
主な活動日 ---
PR ---
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 特になし
連絡先TEL 0197-35-2111
0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
1000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ