報告日:2019年02月28日
活動日・期間 | 2019年02月17日 13:30-16:00 |
---|---|
活動場所 | 神奈川県 相模原市環境情報センター活動室 http://eic-sagamihara.jp/access/ |
参加者 | 総数:62名 ・団員: 28名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 28名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 14,038円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 |
静電気の実験に適当な乾燥している時期でしたが、例会会場の情報センター活動室は人数に対して部屋が狭く、すぐに湿度が上昇して、うまく実験できたのは最初の30分くらいでした。最初に静電気を発生させるときの系列(どういうものをこすり合わせたらどちらがプラスでどちらがマイナスの静電気を帯びるかの系列)を説明した後、アクリルの布と塩ビのパイプをみんなに渡してこすり合わせて静電気を発生させました。細長いゴム風船もこすり合わせる材料の一つにしました。ポリエチレンの薄いテープも材料の一つで、これは細く裂いて使いました。細いゴム風船をアクリルの布でこすって静電気を発生させ、ポリエチレンの薄いシートを裂いたものに近づけると反発してシートを裂いたものが浮き上がります。また頭の毛に近づけると毛髪が逆立って立ちます。こうして遊びながら静電気のことを学びました。いったん休憩した後、今度は静電気を調べる道具の「箔検電器」を作りました。これはガラス瓶の中にダブルクリップを吊してそのダブルクリップにアルミ箔を2枚挟んだものです。準備したダブルクリップは、よく見かける黒い色のものは塗装してあって電気を通しませんので、金属が露出している白い色のものを使いました。ダブルクリップのサイズが少し小さくて少し難しい工作になりましたが、静電気を帯びたものを近づけるとアルミ箔が開いて、また電極に指を当てると電気が逃げるので開いたアルミ箔が閉じます。簡単な構造ですが、閉じたり、開いたりする様子を不思議そうに見ていました。4時過ぎに今日の例会を終了しました。
箔検電器の材料(蓋付きガラス瓶、白色ダブルクリップ、M3・30ミリネジ、M3ナット)、
塩ビ管、アクリル布、ゴム風船、ポリエチレンシート
・かなり楽しかったです。アルミ箔つけるのがめんどうくさかった。 ・自分でけんきゅうして楽しかったです。 ・テープがとんでおもしろかった。 ・+とーであいしょうがあうものないものがあることがわかった。 ・せいでんきのとくせいを楽しくしれてよかったです。
・できればせいでんきのきかいの玉をほしかった。
・2回目のせいでんきの実験だった。たのしい。これからもきたい。 ・静電気の実験をして、箔検電器を前にも作ったことがあったけれど、久しぶりだったので楽しかったです。つぎも楽しみです。 ・静電気は身近なものだけれど、くわしく実験したことはなかった。おもしろかった。 ・指でさわるだけでとじてすごいと思った。
・静電気をわかりやすく学べた。 ・たのしかった。もっとべんきょうがしたかった。
・電気クラゲをとばすとき、ぼくは高くとばせたし、かおにくっついたりしておもしろかった。
・工作が静電気でうごくのがびっくりしました。 ・箔検電器の仕組みがおもしろかった。家に帰っていろいろ応用したい。 ・今日は2回目の静電気実験でした。工作のつなぎ目が難しかった。 ・はくけんでんきでまがることにびっくりしてたのしかったです。
静電気実験2回目で楽しかった。アルミが外に開く理由が前は分からなかったけれど、今回わかってよかった。 ・静電気はビリっとしてあまり好きではないけれど、実験などで静電気のことをよく知れておもしろかった。 ・いろいろなじっけんをすることができてよかった。
・楽しく学べた。静電気のことがよくわかった。 ・静電気に+、-があるのは知っていたけれど、それが何で発生するのか知らなかったが、それが分かった。 ・せいでんきのことをいっぱいできてうれしかったです。 ・箔検電器作り方かんたんでおどろきました。
分団名 | 相模原分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 奥村 光弘 |
結団日 | 2001年9月9日 |
主な活動地域 | 神奈川県相模原市 |
主な活動施設 | 環境情報センター、総合学習センター、若あゆ、市民会館、橋本公民館、愛川ふれあいの村、三段の滝下広場など |
主な活動日 | 第3日曜日 |
PR | 子供はもちろん、大人でも楽しい宇宙や科学に関する実験や工作などを、澤井分団長中心に大体毎月第三日曜日に行なっています。なかなか家庭や学校では出来ない例会を企画していますので、持ち帰れる実験装置を製作した後は、保護者の皆様から家庭での実験報告が送られて来ます。ご興味のある方は、是非一度体験・見学に来て下さい!!! |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 育成会費(毎年4月に月300円×12ヶ月分をお振込み頂きます。年度の途中に入団の場合は、入団月から翌年の3月分まで頂きます。)の他に、例会内容によっては材料費など(500円位)を徴収させて頂く事もあります。保護者の参加も大歓迎です。お子様だけ参加の場合は例会会場までの送迎を、保護者の責任のもと宜しくお願いいたします。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
正団員(3600円)、家族団員(1200円) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |