分団活動報告
Loading...

クリスマス講演会とクリスマス会

報告日:2019年02月28日

活動詳細

活動日・期間 2018年12月16日 13:30-16:00
活動場所 神奈川県 相模原市環境情報センター学習室
参加者 総数:85名
 ・団員: 30名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 7名
 ・保護者・その他: 48名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 23,583円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙科学・天体
団員相互の親善
活動内容 ・講演
・交流

活動の流れ

午後1時半団員たちが集まり、まずはじめに恒例のクリスマス講演会を開きました。今年のクリスマス講演は「宇宙エレベーター」について、それを研究開発をしている大林組の石川様のお話を聞きました。宇宙エレベーターの構想は1800年代にもありましたが、最近になってそれを可能にする材料が開発されて実現の見通しが立ってきたそうです。
宇宙エレベーターが出来ると、宇宙に向かって95万キロくらいの紐を伸ばしてそれに沿ってクライマーという乗り物が新幹線くらいの速さで登ってゆきます。こうすることで宇宙に行く費用がこれまでのロケットなどの乗り物に比べて100分の1くらいになるそうです。これまで実現しなかったのは、軽くて丈夫な宇宙に伸ばす紐の材料がなかったためでした。
1991年になってカーボンナノチューブと言う鉄の100倍もの強度がある軽い材料が発明されて、実現に近づいたそうです。 地球上にアースポートという基地を作って、そこから9万5千キロくらいの紐を宇宙に伸ばします。この紐は地球の自転で支えられて、軽く支えているだけでまっすぐ上に伸びていますので、その紐に沿ってクライマーという装置が新幹線くらいの速さで登ります。約3週間くらいで終点の宇宙につくそうです。
いくらくらいの費用で作ることが出来るか、と言うと、打ち上げロケット、カーボンナノチューブや色々な宇宙施設工事用エレベーターなどを含めて10兆円以上かかるそうです。このような夢のような話を聞いたあと、クリスマス会を開き、ロータリークラブからの差し入れのクリスマスケーキをいただいたり、団員たちが持ち寄ったプレゼントの交換などをして4時過ぎにクリスマス会を終わりました。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

・宇宙エレベーターのことがよく分かった。 ・ケーキやプレゼント交換ができてよかった。またこれたら来たい。  ・宇宙エレベーターは2050年にできないと思う。ケーキがおいしかった。 ・宇宙エレベーターについてよくわかった。ケーキがおいしかった。 ・もちろん楽しかった。 ・図鑑で読んでいた宇宙エレベーターの話を具体的にわかりやすく教えていただき、楽しかったです。2050年宇宙エレベーターに乗りたい!Xmas会、ケーキもプレゼントもうれしかったです。 ・楽しかった。プレゼントもとてもうれしい。 ・宇宙エレベーターはこんなに実現化されているのだなと思いました。 ・宇宙エレベーターの話はとても興味深くおもしろかったです。 ・すごくおもしろくて宇宙エレベーターのことが知れてよかったです。 ・宇宙エレベーターのお話がためになったし、ケーキをたべられたので楽しかった。 ・宇宙エレベーターに乗りたくなった。 ・いままで宇宙エレベーターにあまり興味が無かったけれど、今回の話を聞いて宇宙エレベーターにも興味がわいた。クリスマス会もとても楽しかった。 ・すごく勉強になりました。
・やく10万㎞がすごく高くてすごく大きいと思いました。 ・宇宙エレベーターのきちょうな話が聞けて勉強になりました。クリスマス会はおいしいケーキやプレゼントがあって楽しい一日でした。 ・宇宙エレベーターの原理がよそう以上にむずかしかったです。 ・初めて参加させていただきましたがとても楽しかったです。講演が大人も興味深い内容でとてもよかったです。 ・毎年子どもたちのためにありがとうございます。宇宙エレベーターのお話、大変興味深く面白かったです。 ・大人も楽しめる内容でした。今後も楽しみにしています。 ・宇宙エレベーターの講演はとても分かりやすく子どもも大人も楽しめる内容でとても良かったです。クリスマス会もケーキやプレゼント交換など豪華で楽しかったです。 ・兄弟共に講演会、クリスマス会楽しめました。準備等ありがとうございました。小5の兄は宇宙エレベーター、初めて聞くことが多く、とても興味深かったみたいで終了後ずっと話していました。 ・最高に楽しめました。息子がワクワクしているのがよくわかりました。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 相模原分団
分団の写真
組織長(分団長など) 奥村 光弘
結団日 2001年9月9日
主な活動地域 神奈川県相模原市
主な活動施設 環境情報センター、総合学習センター、若あゆ、市民会館、橋本公民館、愛川ふれあいの村、三段の滝下広場など
主な活動日 第3日曜日
PR 子供はもちろん、大人でも楽しい宇宙や科学に関する実験や工作などを、澤井分団長中心に大体毎月第三日曜日に行なっています。なかなか家庭や学校では出来ない例会を企画していますので、持ち帰れる実験装置を製作した後は、保護者の皆様から家庭での実験報告が送られて来ます。ご興味のある方は、是非一度体験・見学に来て下さい!!!
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 育成会費(毎年4月に月300円×12ヶ月分をお振込み頂きます。年度の途中に入団の場合は、入団月から翌年の3月分まで頂きます。)の他に、例会内容によっては材料費など(500円位)を徴収させて頂く事もあります。保護者の参加も大歓迎です。お子様だけ参加の場合は例会会場までの送迎を、保護者の責任のもと宜しくお願いいたします。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
正団員(3600円)、家族団員(1200円)
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ