報告日:2018年12月09日
活動日・期間 | 2018年12月08日 19:00~20:45 |
---|---|
活動場所 | 香川県 鶴尾神社入り口 高松市西春日町1062 |
参加者 | 総数:12名 ・団員: 5名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 5名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 高校生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 3,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・観察・観測 ・体験・見学 |
写真3枚あり 昨夜は外気温度が3度という寒さの中、よくぞ参加してくれました。
空は最高で澄んだ星空でした。12月とあって、星空観察会総集編・プレゼントの
楽しい時でもありました。冬の星座については星座盤で知って、望遠鏡で入れたりしました。次に、表彰状渡しや次長からの育成者への感謝状とお土産を受け取りました。一瞬寒さを忘れた効果は十分ありあした。突風が吹いて、リーダーが準備してきた準備物が付近に飛び散り、大混乱しました。長々と時間を掛けて申しわけありませんでしたとリーダーは反省しきり。伝えたい事が多すぎて!!
・望遠鏡の家庭での管理についての留意点
・「望遠鏡と自分」について、石原先輩が小話
・葎迫くんの成長と頑張りに対してや星空観察会12回分表彰状渡し
・育成者 (学校では保護者)への感謝状渡し
・31年度夏のロケット制作と望遠鏡づくりの計画と協力者依頼について
・OBの森寛治先輩のこと
・石原先輩の入団7年間の成長と望遠鏡人生について語る
・いろいろなパンフの解説と渡し
・冬の大3角・6角・オリオン座・スバルなどを星座盤で確認して、望遠鏡入れ
・寒い寒い突風がリーダーの資料を総なめして、吹き飛ばす。悲しい一瞬
・この毎回の報告は団員に配信されています。全国の分団から覗くことが可能
・岡内書き込み・YAC本部自動運転で、登録されている団員に配信されています
・全国の分団と本部関係者は覗くことが可能です。
・予告だけでは、分団活動記録が残りません。報告記事にすると3年程度保存
・メールのYAC本部の「活動報告」を開くと、全国一覧での活動報告が見えます
・この種の活動報告一覧は全国の分団で幾つあるのでしょう。覗いてみてね。
・ただ困ったことがあります。ここに書き込んでいる途中にで押しまちがえると
途端に送信です。度々こうしたことで失敗しています。ごめんなさい。今日は
どうなりなりましょうか。
・ここ2年間、団員入れ交替が激しく、リーダーも困惑しているのが現実です。しか も低学年化です。ここの歴史的に見ても初めての傾向です。
・香川県教育委員会の冊子配布も大きな原因です。3年前頃から塾通い・習い事
特別スポーツ優良選手育成事業などで、確かに変化が急変でした。
・団の経済力0 ・ リーダーの個人的経済力のみの個人商店か運営では限界が
・リーダーにも3000円の会費負担が義務化されるや、その負担が大問題化して
・分団実力が低下、斜陽化し、イベント開催困難となり、団員募集やパンフ減で
団員確保のチャンスが大幅に低下。これが大きな原因となる。
・残るは小学低学年層のみが市場。宇宙というジャンルに さて 方策は??
・寒かった
・空が澄んで星がよく見えた
・沢山のパンフがあった
・最後に次長から沢山のお土産をもらった
・表彰状や感謝状ももらった
・リーダー1人ごとを言ていた 1週間かけて準備したことが、突風で吹き飛ばされたせつなさとは!!
・やるせない気持ちの寒風でした。
・みなさんには楽しんで欲しい
・育成者の皆さんにはご苦労な今年でした。ご協力感謝しています。分団長・次長より
・ただ、気掛かりなことがないわけではないですが、沢山ありすぎて
団の存続さえ・・・という気持ちが現状ですから。経済的負担が個人では厳しい過ぎます。どこまで継続できるものやら 。 悔やみ節でした
分団名 | 香川小惑星分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 岡内 尊重 |
結団日 | 2001年5月26日 |
主な活動地域 | 香川県 |
主な活動施設 | 歴史的には香川青年センター・高松市民文化センター・高専香川の高松キャンパスで開催してきました。最近は会場の都合上、「コープ栗林」や鶴尾神社境内での星空観察の開催が多いです。 |
主な活動日 | 日曜日の午後の例会・星は土曜夜開催 |
PR | 分団長が33年前に「国分寺いん石」のいん石を収集してから、この名前にしたので、常にいん石や小惑星について思い出してほしいという願いがあります。そして、機会あるごとに本物いん石を見せてくれます。また、小惑星と「はやぶさ2」は切っても切れない関係ですので、今後とも話題にしていきます。この夏は「はやぶさ2」が小惑星 「リュウグウ」に最接近し、いよいよ着陸体制です。毎日TVでのニュースになるでしょう。国分寺いん石もこの「リュウグウ」の近くの小惑星からスタートしてきました。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 087-874-0820 |
連絡先FAX | 087-874-0820 |
所属組織に支払う 年会費 |
本部会費と別に分団会費が必要です。入団後にお話しします。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |