分団活動報告
Loading...

日食観察会と分団会議

報告日:2009年07月29日

活動詳細

活動日・期間 2009年07月22日 9:00~12:30
活動場所 神奈川県 なぎさギャラリー
参加者 総数:55名
 ・団員: 8名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 3名
 ・保護者・その他: 44名
参加層(活動対象) 小学生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 10,000円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙科学・天体
活動内容 ・工作
・観察・観測
会議

活動の流れ

9時に集合して日食メガネの製作と木漏れ日観察の仕方、原理を説明。
小雨模様で観察は出来そうもない状態だったので、インターネット中継画像を検索していたところ、雲が切れて見えました。
再度、観察方法の注意と観察記録の記入方法を説明し観察しました。
ほとんどがデジカメでしたが、レンズに日食メガネのフィルターをつけて撮影しました。
木漏れ日観察できるほどの日照は有りませんでしたが、雲が切れるたびに歓声が上がり、親子で楽しんでいました。
最大食まで観察し、今後の日食の情報や、日食についての情報の得方の説明をし解散しました。

活動の留意点・安全対策

日食メガネで観る。長時間続けては観ない。カッターを使うときは保護者と一緒に使う。写真撮影をするときにも日食フィルターをつける。

活動使用教材

YAC 「太陽ものがたり」「学習ノート」
学研「日食観察ガイド」
天文ハウス トミタ「アストロソーラーフィルター」

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

他の分団の活動予定の中で日食観察会をする所を探して情報交換しました。
館林が相談に乗ってくれて、ソーラーフィルムの販売会社を教えてくれました。
観察メガネの設計図もいただき、助かりました。

参加者からの主な感想

半ばあきらめていたのに観られて感動した。
簡単にあきらめなくてよかった。
楽しかった。
自然の大きさを改めて感じた。

活動に関する反省点・改善点

夏=晴天  と思いこみ、雨の時の用意を十分にしていなかったこと。
雨ならあきらめるとも思っていましたが、今回の様な場合はインターネット中継でやっていますからその受信方法をきちんと確認しておくべきでした。
偶然観察できたことはラッキーでしたが・・・・。

PHOTO

分団情報

分団名 茅ヶ崎分団
分団の写真
組織長(分団長など) 根本 晴一
結団日 1996年10月26日
主な活動地域 茅ヶ崎市
主な活動施設 市立香川公民館
主な活動日 ---
PR ---
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 分団への所属には、本部への登録が必須

本部への登録はこちら↓ http://www.yac-j.or.jp/yac/new/

本部登録料2000円(初回のみ)本部年会費3000円 初回お支払い額5000円
連絡先TEL 0467-84-4161
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
0円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ