報告日:2018年10月30日
活動日・期間 | 2018年10月14日 13:30-16:00 |
---|---|
活動場所 | 神奈川県 相模原市環境情報センター活動室 |
参加者 | 総数:59名 ・団員: 22名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 31名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 4,030円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 |
光についての実験で反射、屈折、全反射などについて学び、さらに偏光板を使った工作をしました。まず最初に2枚の平面反射板を直交しておいて、その中に置いたものがいくつ見えるか、を実験し、その挟む角度を変えたらどうなるかなどの平面反射の実験をしました。次にレーザー光線を水面に斜めに入れて、水面で屈折する様子を横から観察し、光は直進するけれども媒体が変わるところでは曲がることを実験しました。これを光の屈折といい、曲がる角度は光の波長や媒体で変わることも学びました。次に光を水面の下から当てる実験をしました。水面に垂直に近い角度で当てると屈折してレーザー光は空中に飛び出しますが、当てる角度をだんだん水面に平行になるように変えてゆくと水面に平行に飛び出すようになった次の瞬間、今度は水面で反射して丁度水面が鏡になったように反射します。この様子は水を牛乳で濁らせておいて横から見ることで観察することが出来ました。これを全反射といって、鏡などの反射に比べて光の損失がないことで知られています。団員の子供たちも自分でレーザー光を当てて実験して納得していました。このときに自分でレーザー光を操作するときには他の人に絶対に向けてはいけないことも学びました。次は偏光の実験で2枚の偏光板を角度を変えて重ねると、向こうが見えるときと全く見えなくなる場合があります。模型の格子を使って説明して、納得していました。
最後に偏光板を使った不思議な箱を作りました。細長い箱の両側に窓を開け、4枚の偏光板を張って、丁度中央に壁があるように見える箱を作りました。この中にボール入れて動かすと、ボールが中央の壁を突き抜けて動くように見えます。本当はないはずの壁が偏光板のおかげであたかも壁があるように見えるのです。このような実験と工作をして、今日の例会を終了ました。
実験にレーザーポインターを使うので、レーザーの光を絶対に他の人に向けないように注意して、守らせた。
・光は身近なようで奥が深いと思いました。
・光の屈折が面白かったです。水面で曲がるのが驚きました。
・プリズムの反射がきれいだった。あと、自分で作った箱の真ん中の壁を、ボールがすり抜けるように見えてすごかった。
・少し内容が難しくて理解出来ないところがありました。
・3年生にはなかなか難しい内容だったようで、わからないことも多かったようです。でも先取り学習が楽しく体験出来て良かったと思います。
・光が粒子であることなど、初めて知ることもあり勉強になった。光の屈折については実験を目の前で見ることができたのでとてもわかりやすかった。工作がわかりやすく楽しくできた。
・水の中で光がはねかえるのが面白かったです。
分団名 | 相模原分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 奥村 光弘 |
結団日 | 2001年9月9日 |
主な活動地域 | 神奈川県相模原市 |
主な活動施設 | 環境情報センター、総合学習センター、若あゆ、市民会館、橋本公民館、愛川ふれあいの村、三段の滝下広場など |
主な活動日 | 第3日曜日 |
PR | 子供はもちろん、大人でも楽しい宇宙や科学に関する実験や工作などを、澤井分団長中心に大体毎月第三日曜日に行なっています。なかなか家庭や学校では出来ない例会を企画していますので、持ち帰れる実験装置を製作した後は、保護者の皆様から家庭での実験報告が送られて来ます。ご興味のある方は、是非一度体験・見学に来て下さい!!! |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 育成会費(毎年4月に月300円×12ヶ月分をお振込み頂きます。年度の途中に入団の場合は、入団月から翌年の3月分まで頂きます。)の他に、例会内容によっては材料費など(500円位)を徴収させて頂く事もあります。保護者の参加も大歓迎です。お子様だけ参加の場合は例会会場までの送迎を、保護者の責任のもと宜しくお願いいたします。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
正団員(3600円)、家族団員(1200円) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |