報告日:2018年09月30日
活動日・期間 | 2018年07月01日 9:00-12:30 |
---|---|
活動場所 | 群馬県 向井千秋記念子ども科学館 |
参加者 | 総数:40名 ・団員: 10名 ・他分団員・本部所属団員: 3名 ・体験入団者: 7名 ・指導員: 3名 ・保護者・その他: 17名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 10,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・交流 |
9:00 集合
挨拶
9:30 水ロケットの工作
10:30 広場に移動して、打ち上げの練習
12:30 終了
体験入団者とその兄弟など、初めて水ロケットを作る人が多かったので、ケガをしないように注意。
館林分団、前橋分団合同なので、分団員間のコミュニケーションに注意する。
打ち上げ時の基本ルール(ゴーグル、ラインより前に出ない、ロケット回収)を再確認する。
ダブルタンクロケットを初めて打ち上げるので、大幅に飛距離が伸びる可能性があり、落下地点が広場から出ないように考慮する。垂直打ち上げを行う。
スーパーランチャーなど水ロケット関係の装置一式
初心者向けの、館林型水ロケットを作ったので、低学年が多い中、短時間で平均的なロケットが出来た。
ダブルタンクは連結キットを利用した。
水ロケットが良く飛んで楽しかった。
また飛ばしてみたい。
大きなロケットが、とても高くまで飛んで、凄かった。
飛距離計測用のレーザー距離計が壊れている事が分かったので、大会までに新しい距離計を準備する。
分団名 | 館林分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 増田 隆志 |
結団日 | 1988年11月6日 |
主な活動地域 | 館林市 |
主な活動施設 | 向井千秋記念子ども科学館 |
主な活動日 | 毎月第4日曜日 |
PR | ロケット、飛行機、船や電子工作などの実験と工作をたくさん行っています。 |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 小学生1年生より入団出来ます。 費用は本部費用と、分団活動費の両方のお支払いが必要です。 |
連絡先TEL | 0276-75-1515 |
連絡先FAX | 0276-75-1433 |
所属組織に支払う 年会費 |
年間活動費5,000円を4月例会時に集金、体験は500円/回 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |