報告日:2018年09月24日
活動日・期間 | 2018年09月24日 9:00-12:30 |
---|---|
活動場所 | 群馬県 向井千秋記念子ども科学館 |
参加者 | 総数:19名 ・団員: 5名 ・他分団員・本部所属団員: 5名 ・体験入団者: 1名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 6名 |
参加層(活動対象) | 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 15,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・交流 |
9:30 集合
・最新の宇宙ニュースとして、「はやぶさ2」と「こうのとり7号」の話をする。
・水ロケットの無い人(初めて)は、ロケットの製作を行う。
・H2A、40号機の応援メッセージボードを作る
11:00 広場に移動
・水ロケットの発射(2回から4回)を行い、飛距離を計測する。
・H2A、40号機の応援の写真撮影
12:30 工作室に戻って、結果公表、終了
(プログラミングチーム、第2班にラズパイを配布と簡単な説明)
・水ロケット発射の際、ゴーグル着用
・加圧中は、発射ラインより前に出ない
・前のロケットが回収されてから次の準備を行う。
・発射角度と向き、水の量は自由、加圧の確認はリーダーが行う
・水ロケット、ランチャーなど一式
・レーザー距離計とトランシーバー(2台)
・レーザー距離計とトランシーバーで、計測と記録を2名で行う効率化しています。但し、レーザー距離計の精度は、メートル単位までなので、同じ距離になる事があるので、順番をつける時は複数回の平均を取るなどが必要になる。
計測係りのリーダーさん、ご苦労さまでした。
・結果 109m、105m、102m、102m、100m、99mと、約半数は100メートルを超える距離を飛ばす事が出来た。
・楽しかった。
・H2Aロケットの打ち上げがかっこ良かった。
・他の分団との交流が出来て良かった。
・来年は全員が100メートルを超える様に、ロケットを改造する。
・ロケットが木に引っ掛かってしまい、長い棒でとる事が出来た。
・真夏は暑すぎて屋外の活動は危険なので、来年は、初めから真夏を避けて予定したい。
分団名 | 館林分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 増田 隆志 |
結団日 | 1988年11月6日 |
主な活動地域 | 館林市 |
主な活動施設 | 向井千秋記念子ども科学館 |
主な活動日 | 毎月第4日曜日 |
PR | ロケット、飛行機、船や電子工作などの実験と工作をたくさん行っています。 |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 小学生1年生より入団出来ます。 費用は本部費用と、分団活動費の両方のお支払いが必要です。 |
連絡先TEL | 0276-75-1515 |
連絡先FAX | 0276-75-1433 |
所属組織に支払う 年会費 |
年間活動費5,000円を4月例会時に集金、体験は500円/回 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |