報告日:2018年10月29日
活動日・期間 | 2018年09月09日 13:30-16:00 |
---|---|
活動場所 | 神奈川県 相模原市環境情報センター学習室 |
参加者 | 総数:46名 ・団員: 15名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 7名 ・保護者・その他: 24名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 1,285円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) ・自然・動物 |
---|---|
活動内容 | 研究発表 |
今月は夏休みなどでの自由研究の報告会で、次にのような発表がありました。
1. オーストリア パース ホームステイ
2. くだものでんちのひみつ
3. 昆虫語を調べたよ
4. 福島県安達太良山登山
5. あゆについて
6. ミョウバン結晶の作り方
7. つくばスペースキャンプ
8. ブロック工作part2
9. ペットボトル形によってどう飛ぶの?
10. 石
11. 雷
12. 炎色反応について
13. 国立科学博物館レポート
14. 水ロケット大会計測結果について (事務局:松田志のぶ)
・一人一人が工夫して発表していてすごかった。小見出しを作っているのがいいと思った。
・前に出るのがとても緊張した。いろんな人のテーマ発表をきけたのがよかった。
・とてもたのしかったです。
・きんちょうしたけどたのしかった。
・今回は材料を忘れてしまい発表出来なかったが、他の人たちの発表を聞いて「へえ」と思わされることが多い会だった。
・自分のはっぴょうどうどうとできたと思います。
・声が出なかった。来年もがんばる。
・いろいろな発表があっておもしろかった。
・今日はみんないろいろなことをやってすごかったです。
・今日はあまりうまく話せなかったし、あまり写真などを用意していなかったけど、他人の話を見たり聞いたりして来年はもっと用意しようと思った。このような会があって他の人の調べたことを聞けて良かった。
・ことしのレゴブロック工作もすごかったし、水ロケット自由けんきゅうもすごかった。
・みんなとてもいいことをいっていてよく学べました。
・みんなさまざまなことをけんきゅうしているんだなと思いました。
分団名 | 相模原分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 奥村 光弘 |
結団日 | 2001年9月9日 |
主な活動地域 | 神奈川県相模原市 |
主な活動施設 | 環境情報センター、総合学習センター、若あゆ、市民会館、橋本公民館、愛川ふれあいの村、三段の滝下広場など |
主な活動日 | 第3日曜日 |
PR | 子供はもちろん、大人でも楽しい宇宙や科学に関する実験や工作などを、澤井分団長中心に大体毎月第三日曜日に行なっています。なかなか家庭や学校では出来ない例会を企画していますので、持ち帰れる実験装置を製作した後は、保護者の皆様から家庭での実験報告が送られて来ます。ご興味のある方は、是非一度体験・見学に来て下さい!!! |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 育成会費(毎年4月に月300円×12ヶ月分をお振込み頂きます。年度の途中に入団の場合は、入団月から翌年の3月分まで頂きます。)の他に、例会内容によっては材料費など(500円位)を徴収させて頂く事もあります。保護者の参加も大歓迎です。お子様だけ参加の場合は例会会場までの送迎を、保護者の責任のもと宜しくお願いいたします。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
正団員(3600円)、家族団員(1200円) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |