報告日:2018年09月08日
活動日・期間 | 2018年07月08日 13:30-16:00 |
---|---|
活動場所 | 神奈川県 相模原市環境情報センター学習室 |
参加者 | 総数:64名 ・団員: 24名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 34名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 3,868円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙科学・天体 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・創作 |
午後 1 時半に団員たちが集合して例会を始めました。今日のテーマはエッグドロップで高 いところから卵を落として割れないで着地することを工夫するものです。これは宇宙船な どが目的の天体に到着したときに、宇宙船を安全に壊さないでうまく目的のところに着地 するための技術で、宇宙で仕事をするときに必要な重要な技術の一つです。団員たちには 卵を使って、高いところから落とすことで似たような条件を設定しました。昨年までは活 動室の室内で実験しましたので、天井のすぐ下から落としても高さは 3 メートルより高く 出来ませんでした。今年は一階から 2 階まで吹き抜けになっているところを使ってこれま でよりも 2 メートル高くすることができ、より難しい条件で実験することが出来ました。 まずリーダーがこの実験の意味を説明したのち、成功させる方法として①落ちる速度を遅 くする②床に衝突したときにショックを弱くするの二つの方法があることを説明したのち 子供たちは工作を始めました。できあがった子供から実験する場所に行って、実験をしま した。使う材料はウズラの卵を使った実験では A4 のコピー紙 1 枚、ニワトリのたまごの 時は A2 のケント紙 1 枚の条件にしました。 終了後ウズラとニワトリとも成功させた MH くんに 1 位、OK くんに 2 位、SS くんに 3 位の賞状を渡して 4 時頃例会を終了しました。
ウズラとニワトリのたまご、A4コピー用紙、A2ケント紙.、落下装置一式
・工夫するのがむずかしかった。かべがあってやりずらかった。もっとスピードを落としたい。
・とても作るのに時間がかかったけれどとてもたのしくてまたやりたいです。
・ぼくはきょうじぶんでつくってみたけれど、1かい目と3かい目と4かい目のときにたまごがわれてくやしかったです。
・きょ年はしっぱいしたけれどせいこうしてよかったです。
・ボックス型や下をとんがらせたコーン型がつくれてよかったです。
・最後のやつだけ卵がわれてしまったのでくやしい。来年はもっとじょうぶにしてわらないようにしたい。
・たまごがわれなくてよかったです。(山下誠太(団員弟))
・今日は初めて「エッグドロップ」をやりました。卵はしょうげきにたえられる力があり、それを超えないように作りました。一号機は失敗しましたが、みんながどのようなもので成功したのかを見て2号機、3号機で成功しました。4号機は来年への改良をするためにやりましたが失敗しました。楽しかったです。
・前回と比べて難易度は上がったけれど、点が取れて良かった。
・次回作るときのコツを知れた。
・風車を使って回してゆっくり落としたり円すい形にしてしょうげきを吸収したり考えるのが楽しかった。全部同じような形だったけれど、1つもわれなかったのでよかった。
・来年はもっともっとくふうして作ると決心した。
・ウズラはせいこうしたけれどふつうのたまごはりょうほうともわれてしまった。
・いい線までいった。
・今回ルールが変わっておもしろいなと思いました。今回はあまりできなかったので、次回は今回の例会を生かしてがんばりたいです。
・せいこうはしてないけどクッションをうまくできてよかったです。
・パラシュートの方がこわれにくかった。一番下をとんがらせた方がまたこわれにくかった。
・アイデアが浮かばず2回までしか出来なかった。
・たのしかった。
・ぜんぜんできなかった。
分団名 | 相模原分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 奥村 光弘 |
結団日 | 2001年9月9日 |
主な活動地域 | 神奈川県相模原市 |
主な活動施設 | 環境情報センター、総合学習センター、若あゆ、市民会館、橋本公民館、愛川ふれあいの村、三段の滝下広場など |
主な活動日 | 第3日曜日 |
PR | 子供はもちろん、大人でも楽しい宇宙や科学に関する実験や工作などを、澤井分団長中心に大体毎月第三日曜日に行なっています。なかなか家庭や学校では出来ない例会を企画していますので、持ち帰れる実験装置を製作した後は、保護者の皆様から家庭での実験報告が送られて来ます。ご興味のある方は、是非一度体験・見学に来て下さい!!! |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 育成会費(毎年4月に月300円×12ヶ月分をお振込み頂きます。年度の途中に入団の場合は、入団月から翌年の3月分まで頂きます。)の他に、例会内容によっては材料費など(500円位)を徴収させて頂く事もあります。保護者の参加も大歓迎です。お子様だけ参加の場合は例会会場までの送迎を、保護者の責任のもと宜しくお願いいたします。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
正団員(3600円)、家族団員(1200円) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |