報告日:2018年10月12日
活動日・期間 | 2018年10月07日 11:00-15:00 |
---|---|
活動場所 | 宮城県 仙台市青葉区 東北大学流体科学研究所1号館2階リフレッシュルーム |
参加者 | 総数:19名 ・団員: 6名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 3名 ・保護者・その他: 10名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 11,572円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | あり |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) |
---|---|
活動内容 | ・実験 ・交流 調理 |
10月1日
牛越橋河川敷(第1候補会場)下見 トイレに問題有
10月2日
流体科学研究所リフレッシュルーム(第2候補会場)下見
第2候補を会場として決定
10月6日
里芋を買い出し リーダー4人で里芋の皮剥き
当日購入が困難な活動準備物を購入
10月7日(活動日)
9:00 リーダー集合 活動準備物の買い出し 活動準備
11:00 活動開始 団員による芋煮の調理
12:00頃 たこ焼き作りの準備開始
12:30頃 芋煮完成 参加者で芋煮、たこ焼き、等を喫食、歓談
13:30頃 変色焼きそばの演示
14:30頃 活動終了
・食品を調理して食べるので、衛生に注意する。
食品を扱う前に手をよく洗う。
・芋煮を調理中は、加熱している鍋等で火傷しないよう注意する。
・芋煮
<宮城風、山形風共通>
里芋、蒟蒻(こんにゃく)、葱(ねぎ)、牛蒡(ごぼう)、料理酒
<宮城風>
人参、木綿豆腐、豚肉、大根、白菜、ぶなしめじ、味噌、出汁(だし)
<山形風>
牛肉、舞茸(まいたけ)、醤油、砂糖
・変色焼きそば
焼きそば麺、紫キャベツ、うこん(ターメリック)、カレー粉、レモン、重曹
活動では、保護者より多くの協力を頂きました。
・サポート隊(保護者会)所有物の提供
ペーパータオル、紙ナプキン、ウェットティッシュ、ごみ袋、紙コップ、紙皿、割り箸
・保護者所有物の提供
出汁、醤油、砂糖、塩胡椒
・保護者より、たこ焼きプレートを持参して頂き、たこ焼き作りが実現した。
変色焼きそば
(1)
紫キャベツにはアントシアニンという酸・アルカリに対する変色色素が含まれている。
紫キャベツの汁を煮出して、焼きそばを入れると、焼きそばに含まれているかんすい(アルカリ性)によって緑色に変色する。
レモンの汁(酸性)をかけると、赤色に変色する。
重曹(アルカリ性)をかけると、再び緑色に変色する。
(2)
うこんにはクルクミンという酸・アルカリに対する変色色素が含まれている。
焼きそばを煮て、うこんを入れると、焼きそばに含まれているかんすい(アルカリ性)によって赤色に変色する。
レモンの汁(酸性)をかけると、元の色に戻る。
重曹(アルカリ性)をかけると、再び赤色に変色する。
変色焼きそばは、全て食材を用いているので、食べられるが、味は付いていない。ソースをかけると変色の色がソースの色にかき消される。変色したままの味付けには塩胡椒をかけるのがよい。
団員の声
緑色の焼きそばはハロウィーンにぴったりだ。
保護者の声
今回利用した会場は、調理を伴う活動や、食事を出す活動を行うのにとてもよい場所である。これからも折を見て活用してはいかがか。
・(保護者からの指摘)初めての会場は、初めて行く人が容易に会場に到着できるように、写真、地図、建物のレイアウト図、等を取り入れて、分かりやすい説明文や書き込みを加えたような、案内図のファイルを参加者に送る方がよい。メール連絡の言葉の説明だけでは分かりにくい。
・団員が芋煮の調理をしている間、他のリーダー、保護者達がどのように過ごせばよいか、よく考えておくべきだった。
・変色焼きそばの説明がうまくできていなかった。事前に試作を何度かしておくべきだった。
・焼きそばにレモンの汁をかける時、勢い余って子供にかかってしまった。
・食材を多く余らせてしまった。
芋煮は、余ると後始末が大変だが、全て片付いたので、その点はよかった。
焼きそばに添える具(人参、豚肉)も別に準備したが、芋煮、たこ焼きで腹一杯になっているので、変色やきそばの麺だけで団員を楽しませるのに充分で、結果として焼きそばの具を用意する必要はなかった。
分団名 | 仙台たなばた分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 丸田 薫 |
結団日 | 2003年4月6日 |
主な活動地域 | 仙台市 |
主な活動施設 | --- |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | --- |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
--- |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |