報告日:2018年05月30日
活動日・期間 | 2018年05月20日 10:00-16:00 |
---|---|
活動場所 | 神奈川県 相模原市市営奈倉グランド |
参加者 | 総数:101名 ・団員: 25名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 7名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 63名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 8,581円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) |
---|---|
活動内容 | ・実験 より遠くに飛ぶ水ロケットの工夫 |
リーダーは午前8時に現地に集合、準備を始めました。従来の短いガイド棒を使ったスーパーランチャーを改造した分団独自のカーテンレールを利用したガイドの長いランチャーを団員や父兄も手伝って素早く組み立て、ランチャー4台を人工芝のマットに上に並べて発射角度を角度計を使って、0.5度の範囲で同じになるように微調整しました。加圧はコンプレッサーから分配器を通して加圧するようにし、圧力は7気圧に設定しました。10時に開会式を行ったあと、競技上の注意をみんなで聞きました。競技に参加できるのは機体検査に合格して合格の印を付けた機体です。競技は①子供部門 ②子供大人共同製作部門 ③大人部門の部門別に行いましたが、今年は大人部門のエントリーが9名もいて多かったのが特徴でした。午前中に各部門とも2回の発射、午後からはさらに1回発射を行って、合計3回の発射で飛翔距離を競いました。距離の計測はレーザー距離計を使って落下地点に置いた反射板までの距離をセンチートル単位まで計測しました。落下地点まで反射板を移動するのは大変でしたが、団員の保護者の方が大勢手伝ってくれました。
水ロケットの飛行の様子は毎秒30回の高速連写で記録し、あとで軌跡を合成する方法で記録しましたが、すべての飛翔でガイドのカーテンレールからまっすぐの方向に飛んでいて、方向が外れた機体は一つもありませんでした。好成績をあげた人は次の通りで、奥村分団長から賞状と記念品をもらいました。子供部門の優勝者、奥野航平くんには持ち回りの優勝杯が贈られました。
①子供部門 1位:奥野航平くん(記録138.831㍍)2位:清重友恵さん(記録137.361㍍) 3位:實方大翔くん(記録136.058㍍)特別賞(体験・久保田薫くん(記録 139.835㍍)
②子供大人共同製作部門 1位:鈴木智文くん(記録136.123㍍)2位:岸本英太くん
(記録129.455㍍) 特別賞:体験・山下照太くん(記録133.729㍍)
③大人部門 1位:松田陽一さん(記録145.773㍍)2位:佐久間昭彦さん(記録140.944㍍)3時過ぎにはすべての行事が終わり、片付けをして解散しました。
熱中症対策として飲み物を沢山用意し、よく飲むように指導した。発射地点には立ち入らぬようにした。
分団で開発したカーテンレールを利用したガイドの長い水ロケットランチャーを使用して発射の方向が安定するようにした。
・たくさん飛んだ。楽しかった。
・1回目とばしたロケットを2回飛ばしたはずだったけれど、1回目で大破してしまったので、2つ目の方を2回飛ばさなければいけなくなったのでざんねんでした。でも今回の結果をもとにもっとしょうげきをやわらげるようにしたり、丈夫に作ろうと思いました。
・目標をこえてよかった。
・とてもとびました。とてもたのしかったです。
・作る時間がいっぱいあっていいきょりをだせたきがした。
・ドキドキわくわくしたけど130m以上をこさないとだめだから来年はがんばります。
・はじめて水ロケットをとばして100mはこせたのでうれしかった。
・去年よりきろくが悪くなり少しショックです。
・はじめて水ロケットをとばしたからたのしかった。
・三位以内に入ることができなかったので、来年は頑張って優勝したいです。
・1,2回目はめちゃくちゃだったけれど、3回目はちゃんと飛んだのでよかった。
・楽しかった。2位になれてうれしいです。
・1回目は70m台しかとばなかったけれど工夫して3回目は125mをとばせて楽しかった。
・1位はとれなかったけれどうまくとんでよかったです。とても楽しかったです。
・123.94mも記録が出てうれしかったです。
・ロケットをいろんなかたちにしてやってよかった。ロケットがうまくとんだからたのしかった。
・楽しかった。
・たのしかったです。またらい年もがんばりたいです。
・らいねんもっとがんばると思った。
・高くとんでよかった。
・たいけんだったけど、2位でうれしかったです。来年は1位になりたいです。(体験)
・はじめて水ロケットを作ってとばして楽しかったです。今日上手に飛ばせて1位を得られて良かったです。(体験)
・初めて水ロケットを作って飛ばしました。どうすればよく飛ぶか1ヶ月調べて考えて作ることは楽しかったです。(体験保護者)
・たのしい。(体験)
・体験で初めてだったのですけど、ロケットづくり、ものすごくおもしろかったです。水を入れてロケットをとばすとき、ドキドキしたけどうまくいってよかったです。自分のが高く飛んでよかったです。ハチ号が飛んでよかったです。(体験)
・ペットボトルロケットで1人1人プシューと音を鳴らしながらスイッチを押してすごいと思いました。あんなに高く飛ぶとは思わなかったのですごい感動しました。(体験保護者)
分団名 | 相模原分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 奥村 光弘 |
結団日 | 2001年9月9日 |
主な活動地域 | 神奈川県相模原市 |
主な活動施設 | 環境情報センター、総合学習センター、若あゆ、市民会館、橋本公民館、愛川ふれあいの村、三段の滝下広場など |
主な活動日 | 第3日曜日 |
PR | 子供はもちろん、大人でも楽しい宇宙や科学に関する実験や工作などを、澤井分団長中心に大体毎月第三日曜日に行なっています。なかなか家庭や学校では出来ない例会を企画していますので、持ち帰れる実験装置を製作した後は、保護者の皆様から家庭での実験報告が送られて来ます。ご興味のある方は、是非一度体験・見学に来て下さい!!! |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 育成会費(毎年4月に月300円×12ヶ月分をお振込み頂きます。年度の途中に入団の場合は、入団月から翌年の3月分まで頂きます。)の他に、例会内容によっては材料費など(500円位)を徴収させて頂く事もあります。保護者の参加も大歓迎です。お子様だけ参加の場合は例会会場までの送迎を、保護者の責任のもと宜しくお願いいたします。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
正団員(3600円)、家族団員(1200円) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |