分団活動報告
Loading...

エッグランディングに挑戦!(会場変更です)

報告日:2018年04月26日

活動詳細

活動日・期間 2018年04月22日 9:30-12:00
活動場所 秋田県 竹生小学校
http://www.city.noshiro.akita.jp/mapsmf.html?seq=239813&l...
参加者 総数:17名
 ・団員: 11名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 2名
 ・保護者・その他: 4名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 1,000円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い あり

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・科学一般(物理・化学・地学など)
・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・工作

活動の流れ

卵が割れないような入れ物を作るにはどういう点に気をつけるか、スライドにより説明。
また、実際の着陸船や探査機がどうやって着地の衝撃を緩和しているか、画像で説明した。
その後、自分で考えて入れ物を工作し、卵の代わりに粘土を入れて試験を行ってから、本番に臨んだ。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

画用紙、新聞紙、A3コピー用紙、ストロー、セロテープ、卵、粘土

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

画用紙による工作は以前に実施したため、今回は新聞紙やA3コピー用紙で製作することとした。

参加者からの主な感想

入れ物の強度を保ちつつ衝撃吸収するしくみを作るのが大変だった。
一つのことに特化すると短所が多くなってしまうので、それを補いながら工作した。
落下させる時、風が強くて難しかった。

活動に関する反省点・改善点

会場が急に変更になり参加者に迷惑をかけてしまった。
落下させる場所が屋外(非常階段)になり、風の影響が強く出てしまった。
新聞紙やコピー用紙で製作するのは難易度が高すぎたかもしれない。もう少しヒントを与えてもよかった。

PHOTO

分団情報

分団名 ノシロ分団
分団の写真
組織長(分団長など) 鈴木 大雄
結団日 2014年4月27日
主な活動地域 能代市
主な活動施設 能代市子ども館
主な活動日 原則として毎月第四日曜日
PR ---
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 宇宙に興味のある方なら、子どもでも大人でも入団可能です。
連絡先TEL 0185-52-1277
担当 千羽 正人 (ちば まさと)さま
連絡先FAX 0185-52-1278
所属組織に支払う
年会費
1家族1000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ