分団活動報告
Loading...

平成30年度開講式とミニ活動

報告日:2018年04月18日

活動詳細

活動日・期間 2018年04月14日 10:00~12:00
活動場所 広島県 呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)4階会議室
参加者 総数:85名
 ・団員: 51名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 4名
 ・保護者・その他: 30名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 3,000円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙科学・天体
活動内容 ・座学・学習

活動の流れ

 はじめに,臼井分団長から「今年度は,みんながわくわくするような内容をいっぱい考えています」と,あいさつをかねた今年度の活動についてのお話がありました。
 次に,新入団員を代表し,大瀬戸団員(小4)が「みんなと早く仲良くなって,楽しい活動にしていきたいです」とあいさつ。続いて,先輩団員を代表して民法団員(中1)が「実験や工作など,ふだんできないことをみんなで楽しみながら体験していきましょう」とあいさつしました。平成30年度の呉やまと分団は,新入団員21人,先輩団員33人,合計54人で出航しました。
 今年度の活動テーマは「月基地を作ろう」。
 亀崎リーダーから,ダジックアースなどを使った説明があり,月は地球の約1/4の大きさ。地球から月までの距離は,地球を1周した距離の約9倍。月の表面の様子は…などなど,月に関するいろいろな情報を教えていただきました。
 また,室賀リーダーから,月のことについて,学校の図書館などにもいっぱい本があることを教えてもらい,絵本「つきのせかい」(フランクリン・M・ブランリー 著,ブラディミール・ボブリ 画,山田 大介 訳,福音館書店)を読んでいただきました。月では,日が当たるところと,日の当たらないところの温度は? どんな服装で行かないといけないの? 体重60㎏の人が,月では10㎏と軽くなってしまうこと。 海や山もあるということ…などなど。月についていろいろな情報を聞くうち,また,たくさんの疑問が…。
 「月基地って,いったいどんなところなの?」分団長やリーダーにアドバイスをもらいながら,「私の月面基地」シートを記入していました。
「いつごろ? 月のどのあたりに? どんな月基地を?」。
 団員のみんなは,どんな月基地を思い描いたのかな?

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

ダジックアース

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

活動に関する反省点・改善点

知識豊富な団員と,そうでない団員とで,テーマに対して取り組み状況に差があり,リーダーのフォローの必要性を感じた。

PHOTO

分団情報

分団名 呉やまと分団
分団の写真
組織長(分団長など) 亀崎 貞之
結団日 2005年3月26日
主な活動地域 呉市
主な活動施設 大和ミュージアム
主な活動日 毎月第2土曜日
PR ---
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 特になし
連絡先TEL 0823-25-3047
連絡先FAX 0823-25-3982
所属組織に支払う
年会費
2000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ