報告日:2018年04月09日
活動日・期間 | 2018年03月25日 13:30-15:30 |
---|---|
活動場所 | 静岡県 静岡科学館る・く・る https://www.rukuru.jp/ |
参加者 | 総数:26名 ・団員: 11名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 3名 ・保護者・その他: 12名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) |
---|---|
活動内容 | ・交流 ・体験・見学 |
13:20~13:30 静岡科学館る・く・る集合
13:30~13:45 受付・入館手続き
13:50~
☆小長谷分団長あいさつ
☆静岡科学館る・く・る 代島さん・あいさつ
☆見学ガイダンス・テーマ決め
14:00~
☆展示体験(各学年ごとのチーム)
・中学1年Aチーム「光と色」
・中学1年Bチーム「音」
・小学6年チーム「力と運動」
・小学5年チーム「電気と空気」
・小学4年チーム「知覚と視覚」
14:45~
☆まとめ・発表準備
15:05~
☆発表(おすすめ展示物&おすすめポイント、感想など)
15:15~
☆講評(静岡科学館る・く・る/代島さん)
15:20~
☆事務連絡(次回のお知らせ)
15:25
終了
・マナーを守り、ほかの見学者に迷惑になるような行動はしないこと。
・る・く・るスタッフの説明をしっかり聞き、展示物を大事に扱うこと。
・チームで協力し、活動をすること。
・静岡科学館る・く・るの展示物
・テーマ別ワークシート
・静岡科学館る・く・るのパンフレットおよびホームページ(展示物案内)
☆新しい展示物を体験できてよかった。
☆空気や電気の現地や現象を実感できてよかった。
☆タイミングやバランスをうまく保つのが難しかった。
☆いつもの生活では体験できないとてもおもしろいことができたのでよかった。
☆耳の錯覚や音による効果がどういくことなのかがわかった。
☆テーマを決めて展示物を体験してみると、ふだんあまり気づかないところに気づくことができて、おもしろかった。
こちらの準備・確認不足で、入館手続きに時間がかかり、見学時間が短くなってしまった。館外活動の際は、活動内容とともに訪問先の手続き等もあわせて、打合せや準備を行っていきたい。
第8回YAC焼津分団の活動はいかがでしたか?
今回は静岡科学館る・く・るを訪問しました!
ディスカバリーパーク焼津天文科学館にはない大型の展示物や新たに公開されたばかりの展示物を通して、科学の不思議やおもしろさを感じてもらえたらと思います。
次回4月の活動は、ディスカバリーパーク焼津天文科学館「春の特別展・コロコロランド」の見学と総会(保護者向け)です。
分団名 | 焼津分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 平濱 美紀子 |
結団日 | 2017年7月17日 |
主な活動地域 | 焼津市 |
主な活動施設 | ディスカバリーパーク焼津天文科学館 |
主な活動日 | -- |
PR | -- |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | -- |
連絡先TEL | 054-625-0800 |
連絡先FAX | 054-625-1997 |
所属組織に支払う 年会費 |
-- |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |