報告日:2018年04月01日
活動日・期間 | 2018年03月31日 19時~20:45 |
---|---|
活動場所 | 香川県 鶴尾神社奥 高松市西春日町1062 |
参加者 | 総数:11名 ・団員: 5名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 4名 |
参加層(活動対象) | 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 300円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・観察・観測 ・体験・見学 |
長年入団いただいた、石原団員の高校入学を機に今回はその彼の集大成と考えて開催した。団員は小学2年生から、中学3年間にわたり、真面目に望遠鏡にとり組み、今では望遠鏡でいろいろな星の独学がから、星座の解説や望遠鏡に入れて見せることができるまでに成長する。模範的天文青少年となりました。
石原君の今までのまとめとして、①これと思う星座を望遠鏡に入れ、それについてガイドお願い。②星空観察での星座のガイド ③現在の団員での模範、憧れ
となる場面づくり、個の3点が涵養だった
⑵種類の星座盤のちがい、も何回かの中から、本日の星座の見方ガイドも
意義があった。
イリジュームという人工衛星通過や中国の天宮1号の地球落下騒ぎ。そこに
突如飛び込んで来た火球とも、言い表しようのない怪物登場で急に大わらわ。
ISSのような色合いのオレンジ色、尾っぽを引くわけでもないオレンジ色の画用紙
で切れたようなながさ、いん石落下で青色系統でも、火球のしっぽもなく、過去に見たことのない色と長さ、不思議な形状のものだった。早速岡山の美星町にあるスペースガード・橋本さんにも通報しました。
・石原君が準備出来る範囲のことで、望遠鏡に入れて、ガイドを一任。
・⑵種類の星座盤のちがいは
・冬の星座から、春に星座への変化とは。
・人工衛星の落下情報
・種子島宇宙体験の初パンフ配布。団員への配布開始。
・団員関係者へのパンフ配布開始となる。
・すばらしい星空
・月2回目のスーパームーン
・満月がきれいだった。
・今夜は沢山集まった
・いろいろ準備してはいったが、思うようには対応出来なかった。
・成長してきた団員には4月表彰するかも。
・それぞれの団員の望遠鏡操作力のUPが認識できた。
・家庭力そのものがでてきているr。
分団名 | 香川小惑星分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 岡内 尊重 |
結団日 | 2001年5月26日 |
主な活動地域 | 香川県 |
主な活動施設 | 歴史的には香川青年センター・高松市民文化センター・高専香川の高松キャンパスで開催してきました。最近は会場の都合上、「コープ栗林」や鶴尾神社境内での星空観察の開催が多いです。 |
主な活動日 | 日曜日の午後の例会・星は土曜夜開催 |
PR | 分団長が33年前に「国分寺いん石」のいん石を収集してから、この名前にしたので、常にいん石や小惑星について思い出してほしいという願いがあります。そして、機会あるごとに本物いん石を見せてくれます。また、小惑星と「はやぶさ2」は切っても切れない関係ですので、今後とも話題にしていきます。この夏は「はやぶさ2」が小惑星 「リュウグウ」に最接近し、いよいよ着陸体制です。毎日TVでのニュースになるでしょう。国分寺いん石もこの「リュウグウ」の近くの小惑星からスタートしてきました。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 087-874-0820 |
連絡先FAX | 087-874-0820 |
所属組織に支払う 年会費 |
本部会費と別に分団会費が必要です。入団後にお話しします。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |