分団活動報告
Loading...

種子島宇宙冒険・8月

報告日:2018年04月01日

活動詳細

活動日・期間 2018年03月31日 9:00~17:00
活動場所 香川県 分団長宅
高松市国分寺町国分14-6
参加者 総数:14名
 ・団員: 5名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 2名
 ・保護者・その他: 7名
参加層(活動対象) 小学生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 150円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙飛行士・宇宙での生活
活動内容 ・交流
・体験・見学

活動の流れ

・種子島宇宙探検 いよいよ案内開始
・昨夜の星空観察会で4家族がお集まりになりました。
・冒頭にこの計画について質問いただきました。戸惑う点はどこか??
・日程での不合理さがどうかとか、初日の時間帯について、お尋ねが集中しました。
・ご自身の参加予定とも絡めて、どうか。
・実行する時期、いつ頃が各人最適か、等々のご意見を頂きました。
・もうすでに家庭内では予定が進んでいることが推察されました。

活動の留意点・安全対策

・ただ、各人・各家庭での1人歩きが逆にどうかな~との気掛かりになりました。
・しかも、団体での申し込みという形式に関わらず、子供料金の問題と途中参加
 による経費問題が個別になると、この計画は頓挫する可能性さえ出てきます。
・実行時期も大きな壁です。2案の1つ①夏休み直後実施 ②お盆修了実施案
も仮の仮のご提案ですが、極端ではどうも決着しがたい感覚を覚えました。

まだまだ、大多数の方にはパンフも配布されていません。本日より準備して、近日郵送いたします。まず一斉に配布完了いてからの次元で、進めさせていただきます。結論は5月に入ると思います。

活動使用教材

①あくまで分団の団員の参加が中心 ②団体行動・団体申し込み ③10名での
行動を主目的にしないと、スペースゲートとの契約が破棄される可能性が出てきます。総入れ替えとなる可能性が出てきます。
ここしばらく混乱が予想されますが、今すぐに決めると言う問題ではありません。基本ベースでの遵守をご理解いただきながら、判断していくしかありません。

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

①種子島の宇宙施設見学 ②古き屋久島の自然環境の見学 自己事前研修が必要になりそう。

参加者からの主な感想

・夜は人工衛星が落下するかも。
・石原さん 小2から、中3までなの、長い期間でしたね
・2名の団員が自己持ち望遠鏡操作ができるんだ。
・いそぐことはないですよ、この夏にはもしかして新品望遠鏡が
・月2回めの満月だ
・することが多くて、沢山残りました。

活動に関する反省点・改善点

・思うようにならないのが世の常。
・いつの間に時間で~す。
・それにしても  あの光・何だったのだろう?


写真はあいません。

PHOTO

分団情報

分団名 香川小惑星分団
分団の写真
組織長(分団長など) 岡内 尊重
結団日 2001年5月26日
主な活動地域 香川県
主な活動施設 歴史的には香川青年センター・高松市民文化センター・高専香川の高松キャンパスで開催してきました。最近は会場の都合上、「コープ栗林」や鶴尾神社境内での星空観察の開催が多いです。
主な活動日 日曜日の午後の例会・星は土曜夜開催
PR 分団長が33年前に「国分寺いん石」のいん石を収集してから、この名前にしたので、常にいん石や小惑星について思い出してほしいという願いがあります。そして、機会あるごとに本物いん石を見せてくれます。また、小惑星と「はやぶさ2」は切っても切れない関係ですので、今後とも話題にしていきます。この夏は「はやぶさ2」が小惑星
「リュウグウ」に最接近し、いよいよ着陸体制です。毎日TVでのニュースになるでしょう。国分寺いん石もこの「リュウグウ」の近くの小惑星からスタートしてきました。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 特になし
連絡先TEL 087-874-0820
連絡先FAX 087-874-0820
所属組織に支払う
年会費
本部会費と別に分団会費が必要です。入団後にお話しします。
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ