分団活動報告
Loading...

水ロケットを作ってとばしてみよう

報告日:2009年06月13日

活動詳細

活動日・期間 2009年06月13日 9:00-11:00過ぎ
活動場所 石川県 金沢市立諸江町小学校
参加者 総数:29名
 ・団員: 17名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 11名
 ・保護者・その他: 1名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生、 高校生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 40,000円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
活動内容 ・工作

活動の流れ

1 分団長あいさつ
2 水ロケットの作成手順について
3 水ロケットのとばし方について
 (1,2は、リーダー作成のプレゼン資料を提示しながら、説明)
4 水ロケットの製作
5 完成した水ロケットの試射
6 水ロケットをうまくとばすために(資料を使って補足説明)
7 感想文記入・次回の活動案内
8 副分団長あいさつ

活動の留意点・安全対策

水ロケット製作・発射をするうえでの、一般的な安全対策を行う。
製作時は、グループ毎のテーブルに分かれる。
各グループには、担当のリーダーが1名以上つき、安全面への配慮、技能面での指導・支援を行う。

活動使用教材

説明用資料:水ロケット製作・発射についてのプレゼン資料
(リーダーが、「夢小屋」のHPを参考に作成)

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

材料:パワータンク用のペットボトル1本、ノーズコーン、ロケットフィン、ロケットノズル、新聞紙、油粘土を分団で準備。
スカート等に使用するペットボトルは、団員が準備。

「夢小屋」のHPや、水ロケット用のキットを活用させていただきました。

参加者からの主な感想

・今日は、水ロケット製作をしました。去年は、びよくを4つにしたけど、今年は、6つにしてみました。水ロケットができたのでとばしにいったけど、水ロケットの中に入れる水の量が多かったのと、空気を入れるのが多かったから、発しゃする前にとんだので、水の量と空気の量をちゃんとよくとぶように調節したいです。(小6・男)

・私ははじめて水ロケットを作るときたいへんそうだなと思ったけど、いがいとかんたんにできたのでよかったです。それに、水ロケットをとばすとき、うまくできなかったので来月はどこがだめだったかを見つけたいです。(小4・女)

・凄く面白かったです。たとえ、水ロケット作りが4回目だとしても、水ロケット作りは何回やっても面白いです。(中3・女)

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 金沢北コロンビア分団
分団の写真
組織長(分団長など) 濱田 昌博
結団日 1995年7月22日
主な活動地域 金沢市
主な活動施設 金沢市立明成小学校
金沢市キゴ山天体観察センター
主な活動日 原則、毎月1回 土曜日午前
PR 年度始めの仲間作り活動をはじめ、グループでの活動を取り入れるようにしています。
何年も継続して活動に参加している団員も多いです。
団員もリーダーも、ともに楽しめる活動をこれからも続けていきたいと思っています。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 金沢市在住  小学4年生以上
連絡先TEL 076-229-1141
金沢支部事務局(金沢市キゴ山天体観察センター内)
連絡先FAX 076-229-2511
金沢支部事務局(金沢市キゴ山天体観察センター内)
所属組織に支払う
年会費
---
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ