報告日:2017年12月31日
活動日・期間 | 2017年12月25日 9時~17時 |
---|---|
活動場所 | 山口県 山口産業技術センター |
参加者 | 総数:36名 ・団員: 1名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 4名 ・保護者・その他: 31名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 1年から5年 |
活動総額 | 10,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) |
---|---|
活動内容 | ・講演 ・交流 ・体験・見学 |
社会見学の一環として宇部市の山口産業技術センターを見学した。周南市久米公民館からのバス組と現地直行組、合計36名で見学した。山口産業技術センターは主として地域の中小企業の技術相談、技術支援をしておりその技術成果などのご紹介を受けるととともに電子顕微鏡室、3Dプリンター室を見学した。電子顕微鏡室では蚊の顕微鏡像を中心に説明を受けた。血を吸う針の顕微鏡像から蚊の血を吸うイメージなどの説明を受けた。蚊の針を顕微鏡観察することから痛くない注射針の開発につながるなど、ミクロな観察がいろんな技術、製品(速く泳げる水着、撥水コート、反射しにくい画面など)に繋がっているとの説明をうけた。3Dプリンター室では、従来の鋳造、加工技術で困難な構造のものが印刷技術で出来るとのこと、子供達は3Dプリンターで作られたフィギャーに興味津々であった。午後からは、先般、産業技術センター内に設置されたJAXA分室による衛星についてプレゼンテーションを受けたあと、展示の少し縮小サイズのロケット、衛星の前で、打ち上げ時の分離や衛星の構成、構造などについて学んだ。参加者からは、素晴らしい見学だったと喜びの声が聞かれた。最後に皆を代表して岡﨑君がお礼の挨拶を述べました。
貴重な体験ができた。楽しく勉強になった。
分団名 | 周南分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 志水 慶一 |
結団日 | 2009年3月29日 |
主な活動地域 | 周南市、下松市、光市 |
主な活動施設 | 周南市久米公民館 |
主な活動日 | 第3日曜日 13時~ |
PR | 楽しく作って学ぶ体験学習 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 小学1年生以上、父兄も歓迎 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
不要 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |