報告日:2018年01月25日
活動日・期間 | 2018年01月14日 9:15-11:45 |
---|---|
活動場所 | 岩手県 奥州宇宙遊学館 |
参加者 | 総数:45名 ・団員: 23名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 16名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・コンピュータ関連 |
---|---|
活動内容 | ・実験 ・交流 |
初めに及川徹リーダーより、探査衛星『はやぶさ』とプログラミングについてのお話がありました。
活動内容としては、軌道の部品コードをパソコンで読み取ってプログラムに変換し電子工作で制御できるように改造したプラレールに『はやぶさ』模型を取り付け、バーコードを組み合わせて作ったプログラムで動かす実験でした。
まずはふせんに自分の考えた宇宙人を書いて切り取り月球儀と火星儀に貼り付けました。二人一組での活動が始まり、紙に印刷したプログラム用部品をはさみで切り取り軌道マップを確認しながら部品バーコードを画用紙に貼り付けていました。
完成したプログラムのバーコードを読み取ってプラレール上で『はやぶさ』が動くと団員達は大喜びで興奮していました。次々とミッションを達成するために高度なプログラムを学び成功させていました。
最後は自分達でプログラムを考え『はやぶさ』を惑星に飛ばし、宇宙人を撮影するミッションでした。団員達は頭を悩ませながらも学んだことを思い出し、プログラムを完成させ実験していました。プログラムが上手に作れず同じ軌道を周回したり、惑星でのカメラ撮影まで成功したものの帰還することが出来ずに終わったりすると悔しそうに再チャレンジしていました。今回の活動では二人で協力して行うことや学んだ事を応用して自分達で考え作り出すという事を体験した活動でした。
分団名 | 水沢Z分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 亀谷 收 |
結団日 | 1993年7月17日 |
主な活動地域 | 奥州市 |
主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
1000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |