分団活動報告
Loading...

凧揚げ

報告日:2018年01月04日

活動詳細

活動日・期間 2017年12月17日 9:15-11:45
活動場所 岩手県 水沢地区センター
参加者 総数:38名
 ・団員: 17名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 5名
 ・保護者・その他: 16名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 その他の科学分野
活動内容 ・工作

活動の流れ

 はじめに佐々木リーダーより身近にある素材を利用してできる凧の作り方と外で凧揚げをする際の注意点について説明を聞きました。団員たちはどんな凧が出来るのか、興味津々で作業を始めていました。
 まず各自が自宅から持ち寄ったA4縦サイズ以上の袋(レジ袋・ビニールのショップ袋等)を袋が横一枚になるように底と片面の真ん中をはさみやカッターで切り広げ、凧の型紙(A3サイズ)に切り開いた袋をのせて型紙を書き写し、線に沿ってはさみやカッターで切り取るのですが、袋がつるつるしているため作業に苦戦し、お家の方と協力して作業していました。骨組みには数本のストローを連結させセロテープで固定し、凧の縦サイズに合わせて端をカットした物を2本作り使用しました。団員たちは袋の余った部分で凧に足をつけたり、油性マーカーで絵をかいたりしてオリジナルの凧を完成させていました。
 完成した凧をもって外の公園へ移動し、各自が作った凧を大空高く揚げようと夢中になっていました。「次はもっと大きな凧を作る」と楽しそうにお家の方へ話す団員が多数いました。
 家庭にある物を再利用して作ることで資源を大切にする気持ちや工夫する楽しさを持てた活動でした。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 水沢Z分団
分団の写真
組織長(分団長など) 亀谷 收
結団日 1993年7月17日
主な活動地域 奥州市
主な活動施設 国立天文台水沢VLBI観測所

奥州宇宙遊学館
主な活動日 ---
PR ---
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 特になし
連絡先TEL 0197-35-2111
0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
1000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ