報告日:2017年12月10日
活動日・期間 | 2017年12月03日 13:30~16:45 |
---|---|
活動場所 | 香川県 香川県青年センター 髙松市国分寺町国分14-6 |
参加者 | 総数:8名 ・団員: 3名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 1名 ・保護者・その他: 4名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 1,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・観察・観測 |
今回どうにか写真を三枚入れることができました。そこにはわけがありますのでご説明させてください。ここに写真を入れて、送信するには沢山の壁があります。
その上、エクセルなので、少しで入らぬところに当たると、即、送信となり、皆様に
同じものが受信となり、大変ご迷惑おかけしています。何度パソコンしても上達していないのです、ご理解ください。まだまだこれが続かも。
1年前から、分団の様子が様変わりしていて、今もその様子が流動的です。団員各位やご家族にはご迷惑おかけしています。昨年度は大変動期で、そう入れ替えにも等しい団員状況でした。今も継続で、安定期ではありません。ご迷惑申し訳ありません。その中での例会です。「動く太陽系」も久しぶりの取り組みですが
低学年対象の壁に今直面中で、無理なレベルに直面中であります。次回も仕上げるまでに進めばいいのですが。
太陽系は常に動いています。それは低学年でも具体的でわかりやすいのですが、指先作業が厳しいです。次回はさらに考える必要性を痛感しています。
地球と太陽系・太陽系を小学1年生に教材化すること自体が酷です。しかし、口では全く抵抗感がない団員ばかりです。ここに錯覚があります。しかしあえて挑戦しているのです。次回はかなり対応が変わるでしょう。何と言ってもお子さんとのお付き合いが始まってまだまだ短期間ですので、お子さんの個性・能力把握に今も
挑戦中という現状です。
難しかった。
僕知ってるよ。太陽系は・・・
教材が指先作業であるために針金作業に厳しさあり。
分団名 | 香川小惑星分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 岡内 尊重 |
結団日 | 2001年5月26日 |
主な活動地域 | 香川県 |
主な活動施設 | 歴史的には香川青年センター・高松市民文化センター・高専香川の高松キャンパスで開催してきました。最近は会場の都合上、「コープ栗林」や鶴尾神社境内での星空観察の開催が多いです。 |
主な活動日 | 日曜日の午後の例会・星は土曜夜開催 |
PR | 分団長が33年前に「国分寺いん石」のいん石を収集してから、この名前にしたので、常にいん石や小惑星について思い出してほしいという願いがあります。そして、機会あるごとに本物いん石を見せてくれます。また、小惑星と「はやぶさ2」は切っても切れない関係ですので、今後とも話題にしていきます。この夏は「はやぶさ2」が小惑星 「リュウグウ」に最接近し、いよいよ着陸体制です。毎日TVでのニュースになるでしょう。国分寺いん石もこの「リュウグウ」の近くの小惑星からスタートしてきました。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 087-874-0820 |
連絡先FAX | 087-874-0820 |
所属組織に支払う 年会費 |
本部会費と別に分団会費が必要です。入団後にお話しします。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |