報告日:2017年12月12日
活動日・期間 | 2017年12月09日 9:30-11:00 |
---|---|
活動場所 | 和歌山県 サンケイ寄合橋ビル2階(和歌山市湊本町1丁目23番地) |
参加者 | 総数:27名 ・団員: 21名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 1名 ・保護者・その他: 5名 |
参加層(活動対象) | 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) |
---|---|
活動内容 | ・実験 ・調査・分析 ・座学・学習 |
この日の活動は、講師の塩崎先生の「遠心力について」の解説で始まりました。「車が走っているとき、どんな力を感じる?」と分団員たちに呼びかけ、遠心力がどんなものかを説明しました。そして、その遠心力を用いて、生卵を回してみようという実験を行いました。
まずは塩崎先生が見本を見せてくれました。サランラップで包んだ生卵を、パンティーストッキングに入れて固定して、回します。たくさん回して、上下にストッキングをひっぱると「ブンブンごま」のようになって回転しました。回した卵にライトを当ててみると、光を通さず白いままです。一方、何もしていない普通の卵にライトを当てると、光を通して透き通って見えます。遠心力で回した卵は、中で卵黄と卵白が混ざった状態になって光を通さなくなっているんだと塩崎先生は説明してくれました。
先生の見本を見て、分団員たちも挑戦。なかなか“ブンブンごま”のように回らず苦労した分団員もいましたが、回した卵を湯の中につけました。
その間、塩崎先生は、卵の構造を解説。卵の断面図を見ながら、卵は卵殻や卵殻膜、卵白、卵黄できていること、そして、今回の実験を通して、遠心力で卵を回すことで卵黄膜が破れ、卵黄と卵白を混ぜ合わさることで湯せんして蒸すとプリンのようになると塩崎先生は説明しました。また、卵を通して細胞についても触れ、卵も、そして私たちの体も細胞が集まってできていることを教えてくれました。さらに、今度は遠心力の応用についての解説です。地球は自転していることから、その遠心力をロケット打ち上げに活用されていることも塩崎先生は説明してくれました。
説明の後、卵をいよいよ取り出し、どうなったかを確かめてみます。うまくいっていればプリンが完成しているはず。塩崎先生はメープルシロップも用意してくれていました。分団員たちは自分の卵を紙皿の上で割ってみましたが、今回はプリンが完成している分団員はいませんでした。卵黄と卵白が混ざらずにゆで卵になっていた分団員や、卵黄膜が破れることに成功していた分団員もいましたが、湯せんがうまくいかずに固まっていませんでした。もう少し湯せんの時間を取れば固まっていたかもしれないので、ぜひもう一度家で再挑戦してみてくださいと塩崎先生は分団員たちに呼びかけました。
自分の卵が分かるように名前を書いたり、印をつけておくこと
ラップを必ず巻くこと
ストッキングで回すときは、卵が壁や机に当らないようにオープンスペースに移動し、分団員同士も少し距離を取って卵同士が当らないように配慮する
湯せんの温度管理と、時間を十分に取る
ストッキングでブンブンごまのように卵をまわすのに分団員たちは苦労してました。コツをつかむとうまくできるようになるので、何度も挑戦していましたが、卵黄と卵白が混ざっていなかった分団員の卵は、そのままゆで卵になっていたり、半熟の温泉卵のようになっていました。卵白と卵黄が混ざることに成功した分団員たちは、固まっていなかったので残念そうでしたが、塩崎先生が持ってきてくれたメープルシロップをかけてみると、プリンの匂いがすると言って驚いていました。
分団名 | 和歌山分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 西田 弘 |
結団日 | 2009年8月1日 |
主な活動地域 | 和歌山市内 |
主な活動施設 | 和歌山リビング新聞社 会議室 和歌山大学宇宙教育研究所 和歌山県立桐蔭高校 その他 |
主な活動日 | 基本的に第2土曜日(変更あり) |
PR | 和歌山分団では和歌山大学宇宙教育研究所・JAXAスペースティーチャーズ和歌山と連携協力し、宇宙・科学工作・実験・自然観察・天体観測・ボランティア活動に至るまで、あらゆる事に月1回活動を予定しています。 |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 入団月は毎年4月になります。 (年度途中の入団は受け付けておりません。) 小学校4年~6年まで ※新型コロナウイルス感染症の影響で活動を一時休止しています。令和5年度の新規分団員の入団受付けは実施しておりません。 |
連絡先TEL | 073-428-0281 |
連絡先FAX | 073-428-3421 |
所属組織に支払う 年会費 |
なし |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |