報告日:2008年09月03日
活動日・期間 | 2008年07月01日 |
---|---|
活動場所 | 福岡県 会場 |
参加者 | 総数:0名 ・団員: 0名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 0名 ・保護者・その他: 0名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 高校生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙科学・天体 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 |
午前中の活動では、望遠鏡を作る前に、レンズの働きと、望遠鏡の仕組み、望遠鏡で見える星について説明しました。その後、望遠鏡キットを作るグループと、レンズと望遠鏡について詳しく学ぶグループに別れて活動しました。望遠鏡キットは、コルキットKT-5㎝の物で50倍もの高性能です。本体は紙筒、紙、フェルトなどで出来ています。レンズや接眼部分は市販のものと同じです。みんな説明書の順番に従って丁寧に接着と組み立てが出来ていました。高学年の子はさすがに早く組み上げていましたが、1時間半ほどで全員が作り上げることが出来ました。どの工作をしても、いつも感じることですが、みんな工作が完成した後の顔はとてもいい表情を見せてくれます。今では、宇宙の情報はたくさん入手できますが、今回作った望遠鏡で月、惑星や星雲を探して、自分の目でどのように見えるのか確かめて欲しいと思います。これがきっかけで彗星や小惑星を発見したり、惑星の地形に自分の名前がつくような団員が生まれたらすごいですよね。午後からは西日本航空協会の工房で、10月の活動で皆が乗る予定のグライダーの見学をしました。工房の中は、いろんな工具や、飛行機(ライトフライヤーの復元機もありました!)でいっぱいで、みんな興味津々、目を丸~るくしていた顔が印象的でした。10月がとても楽しみです。
分団名 | 福岡分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 麻生 茂 |
結団日 | 1993年12月19日 |
主な活動地域 | 福岡市 |
主な活動施設 | 福岡市科学館 |
主な活動日 | 第三日曜日 |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 活動見学をされてからの入団となります。 まずは、事務局へお電話を。 |
連絡先TEL | 092-711-1467 |
連絡先FAX | 092-711-1467 |
所属組織に支払う 年会費 |
3600円(2人目半額、3人目無料) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |