報告日:2017年12月24日
| 活動日・期間 | 2017年10月21日 14:00-16:00 |
|---|---|
| 活動場所 | 北海道 釧路市こども遊学館 |
| 参加者 | 総数:12名 ・団員: 10名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 0名 |
| 参加層(活動対象) | 小学生 |
| 望ましい経験年数 | 1年から5年 |
| 活動総額 | 0円 |
| 活動形態 | 日帰り |
| 食材・食品の取り扱い | なし |
| 活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
|---|---|
| 活動内容 | ・工作 ・実験 |
プラコプターとストローロケットを製作した。
プラコプターは羽根を折り曲げ傾斜をつける作業に苦労していた。また、製図から型取り、折り曲げまで全ての行程で、ある程度の正確さが求められる。コプターを回転させ、浮かすことができた団員は少なかった。
ストローロケットはストローの長さ、先端の重さを変えて、飛翔にどのような違いが出るかを確認した。また11月活動のサイエンス屋台村出展のため、ピストンの押し方、作り方を人に伝えられるように指導した。
ストローロケットの発射時は発射方向に人がいないことを確認してから発射する。
プラコプター素材:市販の味噌の開いた容器
プラコプターが意外と難しい。回るけど浮かない。
| 分団名 | 釧路分団 |
|---|---|
| 分団の写真 | ![]() |
| 組織長(分団長など) | 荒井 誠 |
| 結団日 | 2006年9月17日 |
| 主な活動地域 | 釧路市 |
| 主な活動施設 | 釧路市こども遊学館や近隣の学習施設 |
| 主な活動日 | 第3土曜日 |
| PR | --- |
| ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
| 入団条件 | 小学3年生以上 入団時期はいつでもかまいません。 |
| 連絡先TEL | 0154-32-0122 |
| 連絡先FAX | 0154-32-2033 |
| 所属組織に支払う 年会費 |
--- |
| お問い合わせ | お問い合わせはこちら |