分団活動報告
Loading...

上空10mから生卵を落とすと

報告日:2017年10月02日

活動詳細

活動日・期間 2017年10月01日 13:30~17:00
活動場所 香川県 県青年センター
高松市国分寺町国分1009
参加者 総数:10名
 ・団員: 4名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 2名
 ・保護者・その他: 4名
参加層(活動対象) 小学生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 2,750円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・宇宙飛行士・宇宙での生活
・宇宙科学・天体
活動内容 ・工作
・実験

活動の流れ

今回はカメラ忘れの為に、写真はありません。今回の実験は➊卵を上空から落下させる実験➊パラシュートロケット制作時に使います。 ❷もう1つは真空実験として活用します。今回は❷の応用実験でした。

活動の留意点・安全対策

➊卵を落下させる為の工夫ー急なレジ袋での制作から開始 いろいろ工夫する人間の知恵について体験す。<屋上への昇降注意><違反しての屋上上がり>
❷非常階段に登り、落下実験ーどうにか割れずに落下<本音割れればなお~>
➌宇宙環境の世界・ISSでの世界・人工衛星の飛んでいく世界は{どんな世界なんだろう」 自由闊達な意見交換、聞いている大人たちは????こんな世界が
大いに語れる団員に驚いたのではないでしょうか!!
➍宇宙への世界へと関連づける結構やりとりが正しい内容であり、関心さされる会話に驚きさえ感じたもの。

活動使用教材

・パラシュート材料
・宇宙環境の教材
・真空実験用材料

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

・材料がなければ、身の周りで探して、作る、生活の知恵を体験す。
・宇宙環境を作ることの難しさ。結構ー見てわかる範囲での再現実験となる。
・天体・宇宙の話しとなると、もう大人たちは無縁の世界。驚く時代の変わりよう。

参加者からの主な感想

・参加者の大人からアンケートを取れればよかった。恐らく会話に驚きが。
・団員の仲間意識が感じとれた。
・幼児は幼児なりのお友達づくり

活動に関する反省点・改善点

・来る方の立場での見解  欠席する方の見解  こう幅が広がるとなかなか絞り込むこと自体が、すると、実験・工作だと、どうにか対応が可能では。いろいろ皆様のご意見は多用になる。

PHOTO

分団情報

分団名 香川小惑星分団
分団の写真
組織長(分団長など) 岡内 尊重
結団日 2001年5月26日
主な活動地域 香川県
主な活動施設 歴史的には香川青年センター・高松市民文化センター・高専香川の高松キャンパスで開催してきました。最近は会場の都合上、「コープ栗林」や鶴尾神社境内での星空観察の開催が多いです。
主な活動日 日曜日の午後の例会・星は土曜夜開催
PR 分団長が33年前に「国分寺いん石」のいん石を収集してから、この名前にしたので、常にいん石や小惑星について思い出してほしいという願いがあります。そして、機会あるごとに本物いん石を見せてくれます。また、小惑星と「はやぶさ2」は切っても切れない関係ですので、今後とも話題にしていきます。この夏は「はやぶさ2」が小惑星
「リュウグウ」に最接近し、いよいよ着陸体制です。毎日TVでのニュースになるでしょう。国分寺いん石もこの「リュウグウ」の近くの小惑星からスタートしてきました。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 特になし
連絡先TEL 087-874-0820
連絡先FAX 087-874-0820
所属組織に支払う
年会費
本部会費と別に分団会費が必要です。入団後にお話しします。
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ