報告日:2017年10月30日
活動日・期間 | 2017年10月01日 0915-1630 |
---|---|
活動場所 | 千葉県 東金文化会館 |
参加者 | 総数:75名 ・団員: 38名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 9名 ・保護者・その他: 28名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 高校生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 |
9時30分集合
ベガ・スピカは初めて作る団員がほとんどなので保護者と一緒に座ってもらった。講師は、小学3年生から未来MM分団員として活動している彩人くん。高校生になって、今年の夏モデルロケットの指導講師の資格を取り、皆を指導してくれた。親子のかかわり方はそれぞれだったが、一人で作った団員も含めてみんな上手に作成した。完成したら、打ち上げについての注意や、みんなでの声かけの練習の後、いよいよ本番。「シュッ」という音とともに、最初のロケットが打ちあがると、保護者も団員も大いに盛り上がった。一面の青空に、ロケットの軌跡がよく見えた。
カペラ以上の団員は、ノーズコーンにマイクロカメラを搭載して動画を撮るのが目標だ。全員今回が初めてではないので、すぐに作成に取り掛かった。カメラの搭載方法は各自に任せた。ほとんどの団員がロケット本体とカメラを分離して回収するようにしていた。打ち上げは全員うまく打ちあがり回収することができた。そして最後にみんなで撮影された動画を鑑賞した。全員景色も撮影されていたが、みんなが盛り上がったのは、打ち上げ前の真剣そうな団員の顔や、拾いに来た人たちの様子などだった。
16時解散
分団名 | 未来MM分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 西川 紀子 |
結団日 | 2007年2月17日 |
主な活動地域 | 首都圏全域 |
主な活動施設 | 大田区公共施設など |
主な活動日 | 第2日曜日 |
PR | 謎や不思議がいっぱいの宇宙 生命に満ちた地球の自然 人類の築いてきた科学とその歴史にも視野を広げ心の豊かな青少年の育成に力を注いでいます 学校では習えない宇宙 地球 科学を楽しく学ぼう!体験しよう! 分団員を年齢 学年別の部門に分けて 各部門リーダーのもとでそれぞれの年齢にあった活動を行います |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 小学校1年生以上高校3年生まで |
連絡先TEL | 03-3756-7104 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
14000円、兄弟2人目から12000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |