報告日:2017年12月31日
活動日・期間 | 2017年07月16日 13時~16時 |
---|---|
活動場所 | 山口県 周南市久米公民館 |
参加者 | 総数:43名 ・団員: 1名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 18名 ・指導員: 4名 ・保護者・その他: 20名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 1年から5年 |
活動総額 | 15,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・自然・動物 |
---|---|
活動内容 | ・実験 ・体験・見学 |
生物の化学に関し、消化と酵素 体の酸とアルカリについて学び、体験した。まず、身の回りにある物についてリトマス試験紙で酸かアルカリか調べた。牛乳、ヨーグルト、レモン、酢、薄めた塩酸など。焼きそばにムラサキ芋(アントシアニジン)を混ぜたものが、添加ぶつにより手品のように色が変化するのも体験した。どうしてかな?口内、胃、腸など、体の場所により酸性だったりアルカリ性だったりすることも学んだ。体の部位と酸、アルカリ、消化酵素の役割について詳しいことは調べてみよう。牛乳に酢を加えると、牛乳が分離(凝集)して、濾過し集めるとチーズになることも体験しました。食べている人もいたけど美味しかったかな。また最後に葉脈標本をつくりました。ヒイラギの葉っぱを、事前にアルカリ溶液(水酸化ナトリウム)で煮て、葉脈だけにしたものを使った。酸よりもアルカリの方がタンパク質を溶かすとか?葉脈を色つけし、ラミネートして、世界で一つのしおりを作りました。
楽しかった。勉強になった。
分団名 | 周南分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 志水 慶一 |
結団日 | 2009年3月29日 |
主な活動地域 | 周南市、下松市、光市 |
主な活動施設 | 周南市久米公民館 |
主な活動日 | 第3日曜日 13時~ |
PR | 楽しく作って学ぶ体験学習 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 小学1年生以上、父兄も歓迎 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
不要 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |