報告日:2017年11月27日
活動日・期間 | 2017年10月15日 13:30-16:00 |
---|---|
活動場所 | 神奈川県 相模原市環境情報センター学習室 http://eic-sagamihara.jp/access/ |
参加者 | 総数:51名 ・団員: 17名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 1名 ・指導員: 5名 ・保護者・その他: 28名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 2,569円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・実験 |
今日の高速カメラの実験では以下のような現象を取り上げました。ただ残念なことにはリーダーがカメラの用意を間違えて、毎秒30コマの撮影しか出来ないカメラであったため、毎秒1000コマのような高速撮影が出来なくて充分な高速カメラの実験が出来ませんでした。
今日高速カメラで観察しようとした現象は以下のようなものでした。
・割り箸折り
・輪ゴム鉄砲
・風船割り(空風船、紙吹雪風船、水風船)
・ボールの落下
・ろうそくの着火
・ガウス加速器
・ポップコーン
・ダイラタンシー(片栗粉に等量くらいの水を加えてものはゆっくり攪拌すると液体のよ うだが、力を入れて早く混ぜると個体のような感じになって堅くなる現象)
カメラの準備が悪くて、毎秒30コマでの観察しか出来ませんでしたが、それでも水の入った風船を割るシーンでは、割った直後はまだ水が空中で丸い形で浮いているのを見ることが出来ました。
高速カメラ
・ろうそくの実験で煙に火を近づけて、ろうそくの火がつくことに驚いたので、学校の 宿題ノートに様子を書いて先生に教えてあげました。(団員K)
・高速度カメラで色々な実験を見ることができて面白かった。(団員S)
・高速度カメラの面白さが分かったので、家でも実験を撮ってみたい(団員父兄)
・ガウス加速器の実験が面白かった。(団員S)
・面白かったです。(団員N)
カメラの準備を間違えたこと。
分団名 | 相模原分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 奥村 光弘 |
結団日 | 2001年9月9日 |
主な活動地域 | 神奈川県相模原市 |
主な活動施設 | 環境情報センター、総合学習センター、若あゆ、市民会館、橋本公民館、愛川ふれあいの村、三段の滝下広場など |
主な活動日 | 第3日曜日 |
PR | 子供はもちろん、大人でも楽しい宇宙や科学に関する実験や工作などを、澤井分団長中心に大体毎月第三日曜日に行なっています。なかなか家庭や学校では出来ない例会を企画していますので、持ち帰れる実験装置を製作した後は、保護者の皆様から家庭での実験報告が送られて来ます。ご興味のある方は、是非一度体験・見学に来て下さい!!! |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 育成会費(毎年4月に月300円×12ヶ月分をお振込み頂きます。年度の途中に入団の場合は、入団月から翌年の3月分まで頂きます。)の他に、例会内容によっては材料費など(500円位)を徴収させて頂く事もあります。保護者の参加も大歓迎です。お子様だけ参加の場合は例会会場までの送迎を、保護者の責任のもと宜しくお願いいたします。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
正団員(3600円)、家族団員(1200円) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |