報告日:2017年09月27日
活動日・期間 | 2017年09月10日 13:30-16:00 |
---|---|
活動場所 | 神奈川県 相模原市環境情報センター学習室 http://eic-sagamihara.jp/access/ |
参加者 | 総数:35名 ・団員: 11名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 18名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 1,285円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・自然・動物 |
---|---|
活動内容 | 研究発表 |
今日は恒例の夏休み自由研究の発表会でした。参加者は例年よりも少なかったけど、参加した団員たちは夏休みに行った自分の自由研究を他の人に説明するために大きな模造紙いっぱいに細かく書いて準備してきました。発表を始める前に分団長からこのように自分の研究を他の人に話すことは将来のために大変いい経験になる、と言う話がありました。
発表の内容は次のようなもので低学年の団員から順番に発表しました。
1 鈴木智文(小1) 稲村ヶ崎の砂鉄について
2 瀬戸 聡(小1) 割れない水風船の秘密
3 齋丸 隼(小2) 見つけたよ! 庭の昆虫
4 佐藤大仁(小3) 夏の思い出
5 荻野 勇(小4) 彗星・隕石とスペースガードとそして僕
6 七海悠樹(小4) ブロック工作
7 黒岩叶多(小4) 日本の空港何でも自慢
8 神保美結(小5) 衛星の愛称募集について
9 奥野航平(小6) ソーラーカーについて
10 齋丸 統(小6) 拡大観察
11 山木佑真(小6) 水星探査計画ベピ・コロンボについて
子供たちの発表が終わったあと、リーダーから今年5月の水ロケット競技会の記録についての発表がありました。一つは優秀な成績を出した人の機体がどんな構造をしていたかの記録で、もう一つは水ロケットの飛行の様子を記録した30分の1秒ごとの高速連写の写真でした。どちらも次の競技会でよい成績を出すのに大変参考になる写真でした。また、この日は分団の活動をいつも支援して頂いているグリーンロータリークラブからも見学のために二人の方がお見えになって子供たちの発表を熱心に聞いていました。すべての発表が終わって4時過ぎに例会を終わりました。
・色々な人の自由研究が見られてよかったです。(団員J)
・来年もゲームなど何かを作っていきたいです。(団員N)
・緊張して前を向けなかったけど、発表ができて良かった。(団員S)
・初めての発表で、とても緊張しました。来年は内容をレベルアップして発表にのぞみたいです。(団員K)
・皆さんの研究発表を聞けてとても楽しかったです。来年はどんな研究が聞けるか、いまから楽しみです。(団員S)
分団名 | 相模原分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 奥村 光弘 |
結団日 | 2001年9月9日 |
主な活動地域 | 神奈川県相模原市 |
主な活動施設 | 環境情報センター、総合学習センター、若あゆ、市民会館、橋本公民館、愛川ふれあいの村、三段の滝下広場など |
主な活動日 | 第3日曜日 |
PR | 子供はもちろん、大人でも楽しい宇宙や科学に関する実験や工作などを、澤井分団長中心に大体毎月第三日曜日に行なっています。なかなか家庭や学校では出来ない例会を企画していますので、持ち帰れる実験装置を製作した後は、保護者の皆様から家庭での実験報告が送られて来ます。ご興味のある方は、是非一度体験・見学に来て下さい!!! |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 育成会費(毎年4月に月300円×12ヶ月分をお振込み頂きます。年度の途中に入団の場合は、入団月から翌年の3月分まで頂きます。)の他に、例会内容によっては材料費など(500円位)を徴収させて頂く事もあります。保護者の参加も大歓迎です。お子様だけ参加の場合は例会会場までの送迎を、保護者の責任のもと宜しくお願いいたします。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
正団員(3600円)、家族団員(1200円) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |