分団活動報告
Loading...

FMワイヤレスマイク製作会(特別例会)

報告日:2017年09月05日

活動詳細

活動日・期間 2017年08月27日 10:00-16:00
活動場所 神奈川県 相模原市環境情報センター活動室
参加者 総数:32名
 ・団員: 11名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 4名
 ・保護者・その他: 17名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 9,670円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・工作

活動の流れ

元高校教師で電子工作・PICマイコンの著書もある遠藤敏夫さんと三宅正剛リーダーを講師に、電子工作をしたことがあったり保護者の方がサポートできる団員を募り、特別例会を行いました。今日製作するものは「1石FMワイヤレスマイク」で、コンデンサマイクで拾った音声をFM電波に乗せて送信する装置です。
午前中は、まずトランジスタ、ブレッドボード、LED、コンデンサマイク、抵抗など部品の解説と確認を行い、その後、図面を見ながら部品をブレッドボードに差していく作業をしました。LED、コンデンサマイクには向きがあり、間違わないように慎重に作業をしました。必要な部品の中にはコイルもありますが、コイルはスズメッキ線を色鉛筆に巻いて作りました。回路が組み立てられたら、実際にマイクが拾った音をFMラジオで受信できるかどうか確かめ、コイルの巻き数を変えたりコイルの幅を変えたりするとワイヤレスマイクが送信する周波数が変わることも確かめました。
午後は、午前中ブレッドボードに差した部品を平ラグ板にハンダ付けしていきました。細かい作業に皆親子で苦労していましたが、講師やリーダーのチェックや指導もあり何とか完成する事ができました。
その後、三宅俊明リーダーからAM/FMの違いなど、電波の周波数についての解説がありました。
最後に、遠藤さんが製作したPICマイコンやセンサーを利用したカーや話すネコのぬいぐるみを見せてもらいました。カーは遠藤さんが発する言葉通りに向きを変えたり止まったりしました。ネコのぬいぐるみは団員のカードを読み込ませるとその団員の名前を呼びメッセージを発信するものでした。ともに興味深いものでした。

活動の留意点・安全対策

ハンダこてを使うので、火傷しないように注意した

活動使用教材

ブレッドボード、トランジスター、LED,コンデンサーマイク、抵抗、FMラジオ、ハンダこて、安全めがね

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

・初めてジャンパー線で回路をつなげて楽しかったです。(団員J)
・こうさくがたのしかったです。(団員S)
・たのしかった。(団員N)
・きばんにプリントされてないのでむずかしかったです。(団員H)
・なんででんぱがきこえるのか気になりました。(団員S)
・初めてハンダをして楽しかったです。最初は怖くてあまりハンダをしていなかったのですが、だんだん慣れてきてとても楽しかったです。また、家でもハンダや機械を作りたいなと思いました。(団員F)
・実際に基板に部品を貼り付けるところが難しかった。(団員Y)
・同じラジオのAMとFMではぜんぜんちがうことがわかった。(団員N)
・これで夏休みのちしきが一つふえました。(団員K)
・最後まで作れなかったけど楽しかった。(団員O)
・何も聞こえなくなってきた。(団員O)

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 相模原分団
分団の写真
組織長(分団長など) 奥村 光弘
結団日 2001年9月9日
主な活動地域 神奈川県相模原市
主な活動施設 環境情報センター、総合学習センター、若あゆ、市民会館、橋本公民館、愛川ふれあいの村、三段の滝下広場など
主な活動日 第3日曜日
PR 子供はもちろん、大人でも楽しい宇宙や科学に関する実験や工作などを、澤井分団長中心に大体毎月第三日曜日に行なっています。なかなか家庭や学校では出来ない例会を企画していますので、持ち帰れる実験装置を製作した後は、保護者の皆様から家庭での実験報告が送られて来ます。ご興味のある方は、是非一度体験・見学に来て下さい!!!
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 育成会費(毎年4月に月300円×12ヶ月分をお振込み頂きます。年度の途中に入団の場合は、入団月から翌年の3月分まで頂きます。)の他に、例会内容によっては材料費など(500円位)を徴収させて頂く事もあります。保護者の参加も大歓迎です。お子様だけ参加の場合は例会会場までの送迎を、保護者の責任のもと宜しくお願いいたします。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
正団員(3600円)、家族団員(1200円)
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ