報告日:2017年07月24日
活動日・期間 | 2017年07月23日 13:30~15:30 |
---|---|
活動場所 | 香川県 高松市生涯学習センター学び館 高松市片原町11-1 |
参加者 | 総数:21名 ・団員: 0名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 10名 ・指導員: 1名 ・保護者・その他: 10名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 2,700円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・座学・学習 |
月のカレンダーを作ろう
・印刷された、カレンダー・月の移り変わりの一覧・添付用月の変化する写真
・素ボール大・小の2個
・なぜ、月の満ち欠けが出来るのかの再現実験を⑵種類で体験
・親子で自転する意味を理解する
・カレンダーに月を貼り付けるのはお家で行う。
・月の変化、月齢の変化を単なるカレンダーに貼る意味はどうか、考える。
・月の満ち欠け、月や地球の廻る方向を考える
・月と地球の関係を自転で考える。
・
地球・太陽・月に見立てるものの準備。
月の満ち欠けが十二分に理解出来る再現実験を繰り返す。
・素ボールに妻ようじを差し込んで地球・月を作る。
・左回転で、猿団子に見立てて、そお周囲をまわって、月の満ち欠けを
再現実験する。
・月の満ち欠けは良く分かった。
・作業時間がなかった。それはお家で出来るでしょう。はさみで摘んではるだけ。
・いかに、月の満ち欠けが理解するのに時間が掛かるのか。
分団名 | 香川小惑星分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 岡内 尊重 |
結団日 | 2001年5月26日 |
主な活動地域 | 香川県 |
主な活動施設 | 歴史的には香川青年センター・高松市民文化センター・高専香川の高松キャンパスで開催してきました。最近は会場の都合上、「コープ栗林」や鶴尾神社境内での星空観察の開催が多いです。 |
主な活動日 | 日曜日の午後の例会・星は土曜夜開催 |
PR | 分団長が33年前に「国分寺いん石」のいん石を収集してから、この名前にしたので、常にいん石や小惑星について思い出してほしいという願いがあります。そして、機会あるごとに本物いん石を見せてくれます。また、小惑星と「はやぶさ2」は切っても切れない関係ですので、今後とも話題にしていきます。この夏は「はやぶさ2」が小惑星 「リュウグウ」に最接近し、いよいよ着陸体制です。毎日TVでのニュースになるでしょう。国分寺いん石もこの「リュウグウ」の近くの小惑星からスタートしてきました。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 087-874-0820 |
連絡先FAX | 087-874-0820 |
所属組織に支払う 年会費 |
本部会費と別に分団会費が必要です。入団後にお話しします。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |