報告日:2017年07月15日
活動日・期間 | 2017年07月09日 13:30~16:50 |
---|---|
活動場所 | 香川県 コープ栗林 JR高徳線・栗林駅西隣100m |
参加者 | 総数:17名 ・団員: 7名 ・他分団員・本部所属団員: 7名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 1名 ・保護者・その他: 2名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 2,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・座学・学習 |
去る9日はコープ栗林会場で、自作望遠鏡第2回目に取り組みました.
1、受付で年会費納入での事務処理
2,渡された望遠鏡に自分なりに組み立てる作業に入る
3,初めての団員が主流となり、自己紹介
4,自分なりに設計図を見ながら望遠鏡を組み立てる
5,ここからは発達段階べつのお話―レンズの数と平行や重なりでの違い
6,倍率とは 学年別の内容の差をつける
7,5・7月での望遠鏡でも月は見えるので、星空観察で試してみる
※宇宙(そら)とびの時間が取れなくて、省略
・学年差の工夫
・入団期間差での工夫
・個人の得意さでの工夫
・久しぶりに新入団ばかりの例会となる。
・工作バッグがをこうした経験から準備いただくことになります。
望遠鏡作りはそうは作れない.小学では難しい。しかし、天体・宇宙・科学の分団では「3種に神器」とまでに言っている。天体=望遠鏡・宇宙=ロケット・科学=
工作バッグ。これが香川のあいことば。
yac分団のOBがそろそろ帰郷し始めた。夏休みに集まれるかどうか、同窓会」
になればいいが、2年前に始まったOBの会、楽しみに。この項はOBへ。
知らない子ばかり。
僕の望遠鏡できたよ。
今日はおやつを沢山くれたよ。
手先にボンドがついて、のけるのに困った子がいたよ。
初めてのお子さんばかりで、「リーダーも様子見とお子さんの観察対応に主力。」
団員の総入れ替えに近い状況、遠慮しながら、少し先に「入団した」お子さんたち。望遠鏡は一回終了ではありません。ここ数回いろいろな作りを通じて、多面的活動をします。宇宙少年団特有の「宇宙望遠鏡」までいきます。
分団名 | 香川小惑星分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 岡内 尊重 |
結団日 | 2001年5月26日 |
主な活動地域 | 香川県 |
主な活動施設 | 歴史的には香川青年センター・高松市民文化センター・高専香川の高松キャンパスで開催してきました。最近は会場の都合上、「コープ栗林」や鶴尾神社境内での星空観察の開催が多いです。 |
主な活動日 | 日曜日の午後の例会・星は土曜夜開催 |
PR | 分団長が33年前に「国分寺いん石」のいん石を収集してから、この名前にしたので、常にいん石や小惑星について思い出してほしいという願いがあります。そして、機会あるごとに本物いん石を見せてくれます。また、小惑星と「はやぶさ2」は切っても切れない関係ですので、今後とも話題にしていきます。この夏は「はやぶさ2」が小惑星 「リュウグウ」に最接近し、いよいよ着陸体制です。毎日TVでのニュースになるでしょう。国分寺いん石もこの「リュウグウ」の近くの小惑星からスタートしてきました。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 087-874-0820 |
連絡先FAX | 087-874-0820 |
所属組織に支払う 年会費 |
本部会費と別に分団会費が必要です。入団後にお話しします。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |