分団活動報告
Loading...

夏休みキャンプ(8月例会)

報告日:2017年08月21日

活動詳細

活動日・期間 2017年08月12日 13:00 から  2017年08月13日 14:30
活動場所 神奈川県 愛甲郡愛川村
参加者 総数:44名
 ・団員: 20名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 5名
 ・保護者・その他: 19名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 134,046円
活動形態 宿泊
食材・食品の取り扱い あり

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙科学・天体
・自然・動物
団員相互の親善
活動内容 ・工作
・実験
・交流
・観察・観測

活動の流れ

(1日目)愛川ふれあいの村に12時半に集合し、13時から利用する団体合同で入村式を行いました。これから村で過ごす注意点などを確認し、その後宿泊棟にて、相模原分団のスケジュールや部屋割り等を確認しました。
午後の活動は、分光器の工作です。まず、三宅リーダーから光についてプロジェクターを使った説明があり、その後、CDやラップの芯、黒い紙等を材料とした分光器を作成しました。
16時からバーベキューを行いました。その後入浴を済ませ、19時過ぎから宿泊棟にて三宅リーダーから天体観測の説明がありました。この日はISS、少しの時間差で中国の宇宙実験モジュールが見られる予定でした。ペルセウス流星群が出現する日でもあり、皆で外に出て空を見上げていましたが、あいにく先ほどまで何とか見えていた空が雲に隠れ、観測する事ができませんでした。そこで天体観測は中止し、炎色反応の実験をしました。周期表を使った説明を聞いた後、ナトリウム、カリウム、カルシウム、ストロンチウム、リチウム、銅、ホウ素 等の炎色反応を観察しました。炎の色の違いに皆驚いていました。
(2日目)7時に起床し、朝食、片付けの後、9時からフィールドワークを行いました。内容は、ふれあいの村内にある「樹木名札」を見つけ、表に木の名前を記入していく「木のラリー」と分団作成の「木のクイズ」です。説明の後、年齢がバラバラの5名4班に分け、9時半に出発しました。村内にはヤマビルが発生しており、大変でしたが、約束の11時にはすべての班が無事戻ってきました。一番点数がよかったのは3班でした。
昼食後、最後の活動「火起こし体験」を行いました。ふれあいの村職員の方の説明を聞いた後、午前中の4班と大人2班、計6班に分かれ、「ひもきり式」の方法で、火をおこしました。火をおこすには協力が必要で、どの班も苦労しましたが、結局5つの班で火をつけることができました。一番早かったのは大人の班でした。
その後2時頃解散しました。

活動の留意点・安全対策

施設内の山林地帯にはヤマビルがいたので、噛まれないように注意した。バーベキューでは火傷しないように注意。

活動使用教材

分光器製作用のCD板、干渉フイルム、紙筒、セロテープ、黒い紙、ビニールテープ、
炎色反応用試薬、燃料用アルコール、火起こし用の道具など

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

・星は見られなかったが、楽しくいいYACだった。(団員S)
・夏なのに部屋が暑くなかった。(団員N)
・楽しかった。ヒルにさされそうになってこわかった。(団員N)
・とても面白かったです。(団員M)
・炎色反応が一番楽しかったです。いろんな物質をまぜて火をつけたらピンクや緑色になって楽しかったです。(団員O)
・合宿今回3回目で炎色反応が一番楽しかったです。(団員K)
・たくさん虫がいた。けど楽しかった。(団員O)
・ヒルがいすぎて、もうヒルにあいたくない。(団員H)
・2日目にやったクイズなど、いろいろやったりして楽しかった。実験も見ることができて勉強になった。(団員T)
・山の中に入ったらすぐシャクトリムシみたいなヒルがいたのでびっくりした。途中で大群がいたのでこわかった。(団員O)
・BBQやフィールドワークなどふだんできないことがたくさんできて楽しかったです。ちなみに一番ショックだったのは、BBQで焼いたニンジンが焼き過ぎて死ぬほど硬くなってしまったことです。
(団員N)
・1日目の分光器を作るのが楽しかった。夜ISSを見られなかったのは残念だけれど、そのかわりにやった炎色反応の実験が楽しかった。(団員Y)
・夏休みの貴重な体験になりました。(団員Y)
・バーベキューの時火がくっついてあつかった。部屋があつかったです。(団員K)
・楽しかったバーベキュー。(団員S)
・いろんなきがあっておもしろかった。(団員S)
・木のスコアをするとき山のおくでヒルが2ひきあしにくっついていやでした。(団員H)
・ヒルにおそわれてこわかったけど、お風呂がきもちよかったり、朝ごはんがおいしかったです。(団員O)
・ヒルにかまれそうになったけれど、木の名前を調べるのをがんばりました。(団員A)

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 相模原分団
分団の写真
組織長(分団長など) 奥村 光弘
結団日 2001年9月9日
主な活動地域 神奈川県相模原市
主な活動施設 環境情報センター、総合学習センター、若あゆ、市民会館、橋本公民館、愛川ふれあいの村、三段の滝下広場など
主な活動日 第3日曜日
PR 子供はもちろん、大人でも楽しい宇宙や科学に関する実験や工作などを、澤井分団長中心に大体毎月第三日曜日に行なっています。なかなか家庭や学校では出来ない例会を企画していますので、持ち帰れる実験装置を製作した後は、保護者の皆様から家庭での実験報告が送られて来ます。ご興味のある方は、是非一度体験・見学に来て下さい!!!
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 育成会費(毎年4月に月300円×12ヶ月分をお振込み頂きます。年度の途中に入団の場合は、入団月から翌年の3月分まで頂きます。)の他に、例会内容によっては材料費など(500円位)を徴収させて頂く事もあります。保護者の参加も大歓迎です。お子様だけ参加の場合は例会会場までの送迎を、保護者の責任のもと宜しくお願いいたします。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
正団員(3600円)、家族団員(1200円)
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ