報告日:2017年08月01日
活動日・期間 | 2017年07月15日 9:30-15:00 |
---|---|
活動場所 | 岩手県 胆沢総合体育館・胆沢陸上競技場 |
参加者 | 総数:66名 ・団員: 29名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 5名 ・保護者・その他: 32名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) ・環境 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・交流 ・体験・見学 |
初めに泉澤幸志リーダーが準備した資料を参考に水ロケットの歴史や科学について学びました。事前に材料・工具、作り方などについてプリントを配布していたので、ほとんどの団員が1~2機を仕上げて来ていました。
リーダーからの説明後に、一人一人が自己紹介と水ロケット作りで工夫した点などを発表して打ち上げました。団員は、自分が製作した水ロケットの飛行に感激していました。「思ったより飛んだのでうれしい」「初めて作ったので飛ぶのか心配だったけどいっぱい飛んでよかった」と感想を話していました。
午後からは、60メートル定点バトル、フリー飛距離チャレンジをそれぞれ一人2回ずつ打ち上げ、60メートル定点では定点に近い距離トップ3、フリー飛距離では一番飛んだ距離で最後に表彰が行われました。リーダーから水沢Z分団水ロケットのシールを渡され嬉しそうでした。ノーズコーンやフィンやデザインを工夫した水ロケットが空高く勢いよく飛んでいく光景を興奮した表情で眺めていました。
参加した団員たちは「次はもっと飛ばす」と来年度に向けた抱負を話していました。
暑い日差しの中での活動でしたが、団員は楽しく水ロケットの科学を体験した1日でした。
分団名 | 水沢Z分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 亀谷 收 |
結団日 | 1993年7月17日 |
主な活動地域 | 奥州市 |
主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
1000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |