報告日:2009年06月24日
活動日・期間 | 2009年06月14日 13:00-16:30 |
---|---|
活動場所 | 広島県 久松台公民館 http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.50087194&lon... |
参加者 | 総数:29名 ・団員: 7名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 3名 ・指導員: 12名 ・保護者・その他: 7名 |
参加層(活動対象) | 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 7,500円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) ・人文科学・芸術(歴史・文化・法律・経済など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・創作 |
12:30 ~ 13:00 受付
13:00 ~ 13:20 開会行事
13:20 ~ 13:30 ピンホールカメラの基本知識と製作の説明
13:30 ~ 14:00 ピンホールレンズ及びカメラの製作
14:00 ~ 15:45 撮影と作品作り(※暗室作業)
15:45 ~ 16:00 まとめと感想文
16:00 ~ 16:30 閉会行事(解散)
・乾燥時間短縮のため、リーダーが缶の内側を前もって艶消し黒スプレーでペイントした。
・怪我防止のため、缶の中心にドリルで穴を開けるのは担当リーダーが責任を持って行った。
・時期的に気温が高い中、暗室作業を行うので適時水分を取りながら人数限定、時間限定で素早く作業することを徹底させた。
・針やレンズに使用したアルミの切れはし等、手を切る恐れがあるのでその都度回収させた。
・団員1人に付き、リーダー1人づつマンツーマンで活動をサポートした。
ブリキの缶、黒テープ、艶消し黒スプレー、針、アルミ板、白黒印画紙、薬剤一式、暗室用品一式、顕微鏡、金きりばさみ、紙やすり、ドリル 等
・針で開けただけのレンズと缶で写真が撮れるなんてすごい。
・レンズの直径は0.25mmがいちばん綺麗に写ることがわかった。
・初めての暗室作業が暑くて大変だったけど画像が浮かび上がったらうれしかった。
・露光時間が長くて固定するのが大変だった。
・顕微鏡で拡大して綺麗なピンホールを開けるのが難しかった。
・印画紙を使ったのでネガとポジの違いがやっとわかった。
・もっといろいろな形の缶で作って写してみたいと思った。
レンズ、カメラの製作とも比較的簡単でしたのであっというまに完成。しかし撮影後の暗室作業が大変でした。とにかく時間がなく、暗室内でカメラに印画紙を装填、そして撮影後また暗室で現像・定着・水洗となると2時間弱では1人あたり2枚程度しか撮影・現像できませんでした。今回使用した会場は一般的な公民館なので湯沸かし室を暗幕や段ボール等で目張りし簡易暗室を作りましたので狭いし暑いしと大変でした。(担当リーダー新山)
分団名 | 備後ローズスター分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 森田 泰元 |
結団日 | 2003年11月16日 |
主な活動地域 | 福山市・神石高原町 |
主な活動施設 | 「分団事務局(福山市)」 「夢想学舎(神石高原町)」((株)キャステム施設) 「(株)キャステム(福山市)」 各地科学館・博物館・天文台など |
主な活動日 | 毎月1回 |
PR | 毎月1回、宇宙に関する様々な活動を行っています。 (自然観察、天体観測、水ロケット・火薬ロケット、科学実験・工作、科学館・天文台見学など) 2025年現在、小学生から中学生まで幅広い年代の宇宙好きの子ども達が 仲良く協力して活動をしています。 (弟・妹として幼稚園・保育園児の参加もあります) 詳しい活動内容は、分団公式Facebookをご覧ください。 https://www.facebook.com/yacbingorosestar/ 入団希望の場合は日本宇宙少年団本部まで御連絡ください(^^) 2025年度も新しい団員を募集しています!! |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 小学生1年生以上(安全管理のため、原則、保護者同伴の参加をお願いしております) |
連絡先TEL | 084-924-3111 |
連絡先FAX | 084-924-3112 |
所属組織に支払う 年会費 |
--- |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |