報告日:2017年05月03日
活動日・期間 | 2017年05月03日 10-15:30 |
---|---|
活動場所 | 広島県 広島市中区 平和大通り オリエンタルホテル前の広場 |
参加者 | 総数:106名 ・団員: 5名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 1名 ・保護者・その他: 100名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 10,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・社会貢献・社会奉仕 |
---|---|
活動内容 | ・工作 |
アウトドアチャレンジ広島にブース出展しました。
8:30設営開始
9:30スタッフ集合、準備
10:00-12:30午前の部
昼食休憩
13:00-15:30午後の部
撤収開始
16:00解散
バルーンアート用のバルーンにてネズミを作り、飛ばします。2メートル以上飛べば合格。 幼稚園、低学年は自分の手で飛ばすことは不能で、ランチャーを開発し用意しました。分団開発の教材としてランチャーについては後日 日本宇宙少年団に報告いたします。(分団開発教材のコーナーに) ネズミについては、ユーチューブにて「とびねずみ」で検索してみてください、多数の動画あり。
風船を膨らませた後、結んで止める、という作業は ほぼすべての子供が出来ませんでした。指導担当の分団長、リーダー、分団員が代わりにやってあげる必要があるステップです。現在の子供たちのスキル、というのは このレベルです。人に向けて発射しないこと、というのは 繰り返し注意おこなう必要があります。
かなり高学年にならないと、バルーンを同じ方向にねじって4つの分画を作る、ということは出来ませんでした。経験がないことと、勇気がないことです。少々では割れないから、と 勇気を持たせて やらせてみることが必要です。それが自信とスキルにつながります。
バルーンアート用のバルーン。東急ハンズで100個入り2800円程度x2袋。けっこう破れ、作り直しが多かったです。 空気入れ、東急ハンズで1500円程度x3個。ネズミの顔を書くためのサインペン。
作り方掲示用のプラダン、模造紙、100円ショップのバルーン、セロテープ。 ランチャー作成用の空のペットボトル、ヨーグルト容器、はさみ、カッター、ガムテープ。 飛距離測定用のメジャー、トラロープ、ペグ、ハンマー。
自立タープ、折り畳みテーブル、折り畳みイス、机、ロープ、ペグ、ハンマー、日本宇宙少年団紹介用のポスター、入団案内。
飛距離を示すのに、地面に 惑星のイラストを用意しました。 写真を御参照ください。水金地球(月)火木土を配置して、地球以上の距離(2m)で合格としています。
低学年や幼稚園では自分の手で飛ばす(写真参照)は不能です。ランチャーの用意が必要です。ヨーグルトではなくペットボトル使用のランチャーのほうが 低学年には容易でした。切り口を安全にするためガムテープを巻いています。
とびねずみ自体の工作はユーチューブに各種出ておりますので省略します。
なお、今回の活動アイデアは 分団員 甲斐君によるものです。すばらしいアイデア提案、ありがとう!!
風が強くなり、見本用の工作品が飛ばされることが多かったので、風対策は必要でした。
分団名 | 広島分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 高橋 浩一 |
結団日 | 1988年9月18日 |
主な活動地域 | 広島市 |
主な活動施設 | 吉島公民館 |
主な活動日 | 月1回 |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
0円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |