分団活動報告
Loading...

「エッグキャッチ」に挑戦!

報告日:2017年04月30日

活動詳細

活動日・期間 2017年04月30日 9:30-12:00
活動場所 秋田県 能代市子ども館
http://www.city.noshiro.akita.jp/g.html?seq=644
参加者 総数:32名
 ・団員: 15名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 2名
 ・保護者・その他: 15名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 1,000円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・科学一般(物理・化学・地学など)
・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・工作

活動の流れ

卵を割らずに受け止めるためにはどう考えればよいのかを、実際の宇宙機や自動車が衝撃を吸収する例を見ながら考えた。
その後、画用紙、ポリ袋、輪ゴムを材料に「エッグキャッチ」の機構を工作し、落下試験を行った。

活動の留意点・安全対策

卵がまっすぐ落ちるよう、簡単な下げ振りを使って卵を落とす位置を決めた。

活動使用教材

卵(ゆで卵)、画用紙(四つ切)、ポリ袋、輪ゴム

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

エッグランディングの考え方を応用して工作のヒントにした。

参加者からの主な感想

最初はどうすればいいか分からなかったが、他の人のを見ていたらアイディアがたくさんわいて来た。
1回は成功したので次に別の考え方でもう一つ作ったら失敗した。

活動に関する反省点・改善点

卵をまっすぐ落とすのが難しかった。次回は正確に落とすことができるような台を作製してみたい。
ポリ袋を使って衝撃を吸収する機構が成功率が高かった。次回はポリ袋は使用禁止にして、別のアイディアを出すようにしてみたい。

PHOTO

分団情報

分団名 ノシロ分団
分団の写真
組織長(分団長など) 鈴木 大雄
結団日 2014年4月27日
主な活動地域 能代市
主な活動施設 能代市子ども館
主な活動日 原則として毎月第四日曜日
PR ---
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 宇宙に興味のある方なら、子どもでも大人でも入団可能です。
連絡先TEL 0185-52-1277
担当 千羽 正人 (ちば まさと)さま
連絡先FAX 0185-52-1278
所属組織に支払う
年会費
1家族1000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ