分団活動報告
Loading...

電子工作その2/音と光で遊ぼう(活動のまとめ)

報告日:2017年04月01日

活動詳細

活動日・期間 2017年03月26日 9:00-12:00
活動場所 群馬県 向井千秋記念子ども科学館
参加者 総数:41名
 ・団員: 19名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 2名
 ・指導員: 2名
 ・保護者・その他: 18名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 10,000円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・工作
・実験
・座学・学習

活動の流れ

9時:例会開始
「電子工作Ⅱ」
・光センサーを使った、暗くなると自動的に点灯するLED回路
座学の説明と実際に回路を作って見る。
・音に反応して点滅する、サウンドフラッシュ回路を作る。
・フルカラーRGB・LEDで光の3原色を体験する。
11時30分(総会)
会則の変更と来年度の活動予定
12時:(3月で退官される)科学館館長に感謝の花束贈呈

活動の留意点・安全対策

・前回参加していない人もいるので、電気についての注意事項を再確認、電源のショート厳禁、LEDを見続けない!など。
※前回は、LEDの点灯から自動点滅までをテーマに取り組んだ。
2回目となる今回は、光センサー(CDS)やマイクに反応して点灯、点滅を行う回路に取り組む。
また、RGBフルカラーLEDを使って、光の3原色を体験する回路の説明し、パーツを配布して自宅での課題とした。
ゴム製のLEDカバーを配布して、目に優しく、まぶしさを減少させる。

活動使用教材

ブレッドボード、電子部品いろいろ。
CDS光センサー、ECM、RGBフルカラーLED(コモンカソード型)、タクトスイッチ
もっとLEDが欲しいと言う要望に応えて、LEDを追加で配布。

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

例会の時だけでなく、家に持って帰ってからも取り組めるように材料や回路図を準備した。ブレッドボードの配線図は手書きのコピーを配布。
ブレッドボード関係や電子工作関係の書籍、子どもの科学、他

参加者からの主な感想

・途中からの参加でしたが、図を見ながら一生懸命無言でやっていました。
作ることが楽しいみたいです。考えながら作る楽しみが味わえたみたいです。
・先日の電子回路ですが、とても楽しかったようで親子で復習していました。
・回路訂正メールをみてから急に娘のスイッチが入り、試行錯誤し、先程フルカラLED出来ました!
・最初は、よく分からなかった電子工作ですが、お陰様で、楽しくできるようになったようです❕

活動に関する反省点・改善点

事前の実験と実際に配布したRGBフルカラーLEDに違いがあり、渡した回路図が違ってしまい、後から訂正する事となった。

短いジャンパー線が足りず配線がごちゃごちゃになるので、材料を増やす。
電子パーツは壊れても、外観が変わらないので、正常に動作しない場合の原因が分かりにくい。

PHOTO

分団情報

分団名 館林分団
分団の写真
組織長(分団長など) 増田 隆志
結団日 1988年11月6日
主な活動地域 館林市
主な活動施設 向井千秋記念子ども科学館
主な活動日 毎月第4日曜日
PR ロケット、飛行機、船や電子工作などの実験と工作をたくさん行っています。
ホームページ・
SNSなど
---
入団条件 小学生1年生より入団出来ます。
費用は本部費用と、分団活動費の両方のお支払いが必要です。
連絡先TEL 0276-75-1515
連絡先FAX 0276-75-1433
所属組織に支払う
年会費
年間活動費5,000円を4月例会時に集金、体験は500円/回
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ