報告日:2017年06月12日
活動日・期間 | 2017年05月21日 10:00-16:00 |
---|---|
活動場所 | 神奈川県 市営奈倉グランド |
参加者 | 総数:75名 ・団員: 23名 ・他分団員・本部所属団員: 2名 ・体験入団者: 4名 ・指導員: 5名 ・保護者・その他: 41名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 14,034円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・実験 ・交流 |
定刻の8時半にはリーダーたちが集まり、準備を始めました。昨年から使用しているカーテンレールランチャーをさらに改良したランチャーを4台用意しました。今年の改良はカーテンレールの固定に昨年よりも丈夫なアングル材を使用したことです。後で高速カメラで連続撮影をしてみた結果、発射時の動きは全くありませんでした。また、4台の発射台の発射角度は正確に45度になるように誤差0.5度以内で一致させるようにしました。
このような準備をしているときに、近くの病院から急患をドクターヘリで北里病院に移送するためにこのグランドを使用することになって準備が一時中断しましたが、少し遅れて10過ぎからエントリーと機体検査を始め、引き続いて競技会を開始しました。
今年はどんな機体が良い記録を出すか、と言うことを分団の記録財産とするために、エントリーした機体を一機ごとに写真に記録して飛翔距離や高速連写の写真などと併せて後で解析することにしました。午前中に2回、昼食を挟んで午後に1回、合計3回の発射を行って記録をとり、順位を決めました。計測は昨年と同様にレーザー距離計を使用してリーダーが行いましたが、落下地点に記録用のピンをおく役目は団員の父兄の方にお願いしました。計測用のレーザー反射板を持って暑い中を落下地点を動き回るのは大変でした。
各部門の記録は以下の通りです。
子供部門:1位*清重友恵151.72m、2位*永田圭人146.27m、3位*門倉匡志142.97m
子供大人共同製作部門:1位*神保美結138.94m、甲斐田紗良138.01m
大人部門:1位*奥野敦司152.76m、2位*松田陽一152.02m
今年は初めて150メートル越えの記録が出ました。このグランドで競技をするようになってから初めての記録でした。今年は相模原分団だけでなく、遠く四国の香川県の小惑星分団から2名の方が見学にお見えになり、競技にも参加され、よい経験だったそうです。また、KU-MAの会の佐久間さんにも参加して頂きました。
盛会のうちに午後3時半頃終了して上記の皆さんに賞状と賞品を差し上げました。特に子供部門1位の清重友恵さんには名前を書いたリボンを付けた優勝杯を渡して長く名前を残すようにしました。
暑さ対策として飲み物の準備、ターフ型テント
改良水ロケットランチャー、レーザー距離計、レーザー反射板、配管用分配器、加圧用空気ポンプ、配管用ウレタンホース、トランシーバー、カメラ、高速連写用カメラ、はかり
・来年はもっと遠くに飛ばしたい(団員S)
・2回目がすごく飛んだから楽しかった。(団員0)
・ロケットを飛ばして、どんなロケットが飛ぶかよく分かりました。(団員J)
・ペットボトルロケットを作るのはむずかしく、1.2.3位にはなりませんでした。(団員H)
・水ロケットを始めて飛ばして楽しかったです。150m以上飛ばした人もいてすごいなと思いました。(団員K)
・はじめてやったけど、楽しかった。(団員K)
・来年はがんばります!!(団員S)
・たのしかった(団員K)
・1位にはなれなかったけれど、いっぱい飛びました。楽しかった。とにかくあつかった!
(団員O)
・最初の大会であまり飛ばなかったけれど、次はもっと工夫して遠くに飛ばしたい。(団員K)
・へこまなければ160mいけたと思います。1位になれてよかったです。またやりたいです。(団員K)
・ロケットが遠くにいってよかったです。(団員K)
・とおくにいって1位にはなれなかったけれど、楽しかった。(団員S)
・自分が思ったよりロケットがとばなかったけれど、打ち上げの様子を見るのが楽しかった。
(団員Y)
・みんなロケットにとくちょうがあった。(団員O)
・ペットボトルのロケットで100mこすとは思わなかった。(体験O)
・作成のせつめいがすこしむずかしかったです。(体験S)
・すごく楽しかったです。(体験S)
・とても素晴らしい水ロケット大会でした。子どもたちの水ロケットを遠くへ飛ばす工夫ができていて、とても良い。3回飛ばすなかで、改良を加えている子がいたのがよかったです。(KUMA佐久間昭彦)
分団名 | 相模原分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 奥村 光弘 |
結団日 | 2001年9月9日 |
主な活動地域 | 神奈川県相模原市 |
主な活動施設 | 環境情報センター、総合学習センター、若あゆ、市民会館、橋本公民館、愛川ふれあいの村、三段の滝下広場など |
主な活動日 | 第3日曜日 |
PR | 子供はもちろん、大人でも楽しい宇宙や科学に関する実験や工作などを、澤井分団長中心に大体毎月第三日曜日に行なっています。なかなか家庭や学校では出来ない例会を企画していますので、持ち帰れる実験装置を製作した後は、保護者の皆様から家庭での実験報告が送られて来ます。ご興味のある方は、是非一度体験・見学に来て下さい!!! |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 育成会費(毎年4月に月300円×12ヶ月分をお振込み頂きます。年度の途中に入団の場合は、入団月から翌年の3月分まで頂きます。)の他に、例会内容によっては材料費など(500円位)を徴収させて頂く事もあります。保護者の参加も大歓迎です。お子様だけ参加の場合は例会会場までの送迎を、保護者の責任のもと宜しくお願いいたします。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
正団員(3600円)、家族団員(1200円) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |