報告日:2017年02月10日
活動日・期間 | 2017年01月22日 9:30ー14:40 |
---|---|
活動場所 | 東京都 台東区上野公園7-20 http://www.kahaku..go.jp |
参加者 | 総数:31名 ・団員: 12名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 13名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 高校生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 8,680円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) |
---|---|
活動内容 | ・体験・見学 |
団員たちとその保護者はJR橋本駅または小田急町田駅に8時過ぎに集合、それぞれ別行動で上野駅に向かい、9時半頃上野公園の科学博物館の出口付近にあるシロナガスクジラの模型のあるところで現地集合の人たちと合流しました。そこで早めに記念写真を撮ってから、2班に分かれて入場しました。班によって子供たちの希望がことなるため、A班は日本館から、B班は直接地球館から見学を始めました。
「A班」日本館は主に日本列島の自然の実態と特性を多くの展示で示しています。日本列島は動物や植物の種類が世界の中で飛び抜けて多いとのことです。一番上の3階では今は絶滅したアンモナイトのたくさんの化石と大昔日本にいたフタバスズキリュウの化石と復元した模型を、2階では古代の縄文人や弥生人やその後の日本人の生活についての展示などを、また1階では明治時代に外国から入ってきた天体望遠鏡や地震計などの観測機器を見ました。昼食の後は地球館に向かい、一番上の3階から各階の展示を見て回りました。ここには地球の歴史、地球の多様な生き物たち、地球環境の変化と生物の進化の展示などがあり、多くの動物の剥製群、恐竜の模型、地球環境の変化と動物の絶滅の関係、それと地球を作っている各種の鉱物や隕石などを見ました。
「B班」この班ははじめから地球館に絞って見学しました。どちらの班でもあらかじめリーダーが用意した科博の学習シートを使って、熱心に調べて書き込んでいる団員の姿がありました。
2時40分頃、地球館の2階で両方の班が合流しましたので、ここでいったん解散することにし、まだ展示を見たい人や特別展示『ラスコー壁画』を見たい人を残して帰途につきました。
往復の交通機関での団員の把握など。
(団員藤澤) どうやって宇宙が大きくなったとか、化石、人類はどうやって生きてきたか、などたくさんのことを知ることが出来ました。また、知りたいことがあったら自分から調べたり聞いたりして知識を増やそうと思いました。とても楽しかったです。また機会があれば行ってみたいと思いました。
(団員藤澤) 自然や科学についてよくわかりました。
(団員山木) いろいろな展示が見れて楽しかったです。特に2F「科学と技術の歩み」が楽しかった。
(団員奥野) 楽しかった。人の骨がリアルでこわかった。恐竜の骨がすごく大きかった。(団員田畑) いろいろな文化を知れました。日本人の歴史や自然のことをいっぱい知れてよかったし、楽しかったです。
(団員齋丸) 今日はつかれたけどどうぶつやきょうりゅうのほね、つのなどみれて、いろいろなきしょうじょうほうもみて、きいて、学習できてよかった。
(団員濱崎) きんぞくたんちきがほしくなった。
(団員大澤) たくさんみれてよかった。
(団員萩野) とても見るものがいっぱいでぜんぶみきれなかったけれどとても楽しかったです。
分団名 | 相模原分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 奥村 光弘 |
結団日 | 2001年9月9日 |
主な活動地域 | 神奈川県相模原市 |
主な活動施設 | 環境情報センター、総合学習センター、若あゆ、市民会館、橋本公民館、愛川ふれあいの村、三段の滝下広場など |
主な活動日 | 第3日曜日 |
PR | 子供はもちろん、大人でも楽しい宇宙や科学に関する実験や工作などを、澤井分団長中心に大体毎月第三日曜日に行なっています。なかなか家庭や学校では出来ない例会を企画していますので、持ち帰れる実験装置を製作した後は、保護者の皆様から家庭での実験報告が送られて来ます。ご興味のある方は、是非一度体験・見学に来て下さい!!! |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 育成会費(毎年4月に月300円×12ヶ月分をお振込み頂きます。年度の途中に入団の場合は、入団月から翌年の3月分まで頂きます。)の他に、例会内容によっては材料費など(500円位)を徴収させて頂く事もあります。保護者の参加も大歓迎です。お子様だけ参加の場合は例会会場までの送迎を、保護者の責任のもと宜しくお願いいたします。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
正団員(3600円)、家族団員(1200円) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |