報告日:2017年03月01日
活動日・期間 | 2017年02月26日 9:00-12:00 |
---|---|
活動場所 | 群馬県 向井千秋記念子ども科学館 |
参加者 | 総数:40名 ・団員: 16名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 3名 ・指導員: 3名 ・保護者・その他: 18名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 20,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・座学・学習 |
9:15 挨拶と活動内容の説明
9:30 電気とLEDの注意
電気の基礎、部品の役割を説明1
LEDを点けてみよう!
10:20 休憩
10:30 部品の役割を説明2
LEDを自動点滅させてみよう!
11:45 終わりの会、次回の説明
・電池の扱い注意、ショートさせない、必ず電池BOXから抜く
・家庭用のコンセントには絶対につながない
・LEDの光は綺麗でも、見続けない、紫外線が出ているから、目に悪い!
失明の危険もある。
・電解コンデンサーは接続を間違えると爆発する危険があるので、プラス、マイナスに注意する。(耐圧は50v、16vの2種類、電池は4.5v)
ブレッドボード、電子部品(LED、カーボン抵抗、トランジスター2種類、電解コンデンサー)、電池、電池BOX、ジャンパー線数本
オリジナルテキストとして部品の説明とブレッドボードの配線図
オリジナルの抵抗はやみ表を作成
ブレッドボード関係の本、電子工作の本、子どもの科学(本とWEBサイト)
村田製作所のホームページ
材料は、秋葉原の大手電子部品通販にて購入
※部品が小さいので、虫眼鏡を使って表示を読む
予め、使う部品を人数分の小袋に取り分けておく(これが大変!)
LEDの配布数は、8個/人とする。
同じ部品を使った完成品を用意して、動かない時は比較できるようにする。
LEDが点いて楽しかった、おもしろかった。綺麗だった。
LEDがもっと欲しい。
家に持って帰って、また作りたい。
もっと違う回路も作って見たい。
抵抗を変えると、LEDの明るさが変わる事が分かった。点かない事もある。
コンデンサーを変えると、点滅の時間が変わる事が分かった。
全員がほぼ、初心者で名前から説明するので、時間がかかった。
指導出来るリーダーが少なく、上手く出来ない場合のフォローに時間がかかった。
やはり、部品が小さく、虫眼鏡を使っても区別が難しく、間違う事がある。
電源のショートが起きないような工夫をしたい。
マルチバイブレータまでは出来なかったので、来月までの宿題となった。
分団名 | 館林分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 増田 隆志 |
結団日 | 1988年11月6日 |
主な活動地域 | 館林市 |
主な活動施設 | 向井千秋記念子ども科学館 |
主な活動日 | 毎月第4日曜日 |
PR | ロケット、飛行機、船や電子工作などの実験と工作をたくさん行っています。 |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 小学生1年生より入団出来ます。 費用は本部費用と、分団活動費の両方のお支払いが必要です。 |
連絡先TEL | 0276-75-1515 |
連絡先FAX | 0276-75-1433 |
所属組織に支払う 年会費 |
年間活動費5,000円を4月例会時に集金、体験は500円/回 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |