分団活動報告
Loading...

クリスマス会とミニコンサート

報告日:2017年01月29日

活動詳細

活動日・期間 2016年12月23日 9:00-14:00
活動場所 群馬県 向井千秋記念子ども科学館
参加者 総数:27名
 ・団員: 11名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 3名
 ・保護者・その他: 13名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 30,000円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い あり

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・宇宙科学・天体
・コンピュータ関連
活動内容 ・実験
・交流
ミニコンサート

活動の流れ

9~10時:クリスマス会用の会場準備・楽器と音響機器の設置、リハーサル
10~11時:団員は、広場でモデルロケットの打ち上げを行い、保護者はクリスマス会の準備
11~13時:クリスマス会
挨拶、1年間の感想・楽しかった事、この後やって見たい事などを全員で発表、
クリスマスソングのミニコンサート、大宇宙カルタ大会、阿弥陀くじでプレゼント交換など
13~14時:片付けて解散

活動の留意点・安全対策

会議室の準備と広場の打ち上げで2ケ所に分かれる時間帯があるので、移動やリーダーの連絡に注意する。モデルロケットは火気厳禁
ロケットを作る時間はないので、何機かリーダーが作っておく。
ケーキなど食品の扱いがあるので、クリスマス会の前には必ず、手洗いを行う。

活動使用教材

・モデルロケット関係一式
・ミニコンサート用、楽器・機材一式(自動演奏用パソコン)
・宇宙カルタ、四季の星座カルタ

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

大宇宙カルタ大会は、中学生の団員が読み手を担当し、小学生以下はハンデなしで行っており、賞品がもらえるので、盛り上がる。

参加者からの主な感想

初めてモデルロケットの打ち上げをして、とても楽しかった。もっとしたい。
もっと、大きなロケットを飛ばしてみたい。
「年間の感想として」
複数の保護者からの感想として、前橋分団との合同行事「夏のスペースキャンプ」「明星電気さんの見学」が、経験出来ない事なので良かったとの意見があった。夏に実施した、PETボトルロケット交流会も、また来年も行って欲しい、もっと記録に挑戦したいなどの感想、意見があった。

活動に関する反省点・改善点

分団長と副分団長が音楽経験者で演奏が出来た事から、初めての試みとして、団員の希望者と一緒に、定番のクリスマス曲を披露する事となった。当日、飛び入りで演奏する団員もおり(びっくりするほど上手)楽しい、クリスマス会になった。
準備は大変だが、来年も行いたい(次は、宇宙との関連を考える)

参加者全員から意見や感想を述べてもらう時間を長く取り(食べながら)、今後の活動方針に役立てる。分団運営の実情なども理解してもらう。ある意味、総会的な意味も含む、クリスマス会となっている。
今後、参加人数が増えた時の事も考えたい。

PHOTO

分団情報

分団名 館林分団
分団の写真
組織長(分団長など) 増田 隆志
結団日 1988年11月6日
主な活動地域 館林市
主な活動施設 向井千秋記念子ども科学館
主な活動日 毎月第4日曜日
PR ロケット、飛行機、船や電子工作などの実験と工作をたくさん行っています。
ホームページ・
SNSなど
---
入団条件 小学生1年生より入団出来ます。
費用は本部費用と、分団活動費の両方のお支払いが必要です。
連絡先TEL 0276-75-1515
連絡先FAX 0276-75-1433
所属組織に支払う
年会費
年間活動費5,000円を4月例会時に集金、体験は500円/回
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ