報告日:2009年06月03日
| 活動日・期間 | 2009年05月30日 18:00~19:30 |
|---|---|
| 活動場所 | 茨城県 日立シビックセンター科学館 |
| 参加者 | 総数:47名 ・団員: 14名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 12名 ・指導員: 3名 ・保護者・その他: 18名 |
| 参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
| 望ましい経験年数 | 特になし |
| 活動総額 | 0円 |
| 活動形態 | 日帰り |
| 食材・食品の取り扱い | なし |
| 活動分野 | ・宇宙科学・天体 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
|---|---|
| 活動内容 | ・工作 ・観察・観測 ・座学・学習 |
当日はあいにくの天気となり、急遽予定を変更して、天球劇場でプラネタリウムと大型ドーム映像「HAYABUSA」を見学し、その後、土星の模型工作をおこないました。
初めに、戸波分団長から最近の話題として国際宇宙ステーションに滞在している若田宇宙飛行士などのお話しを聞き、その後、天球劇場に移動しました。プラネタリウムで晴れれば見えるはずだった星空の紹介と、土星のリングについてなどの紹介を聞きました。そして、まだ日立と大阪でしか上映されていない大型ドーム映像「HAYABUSA」を見学。迫力のCG映像で小惑星探査機はやぶさについて学習しました。
土星の模型はCDと発泡スチロール球で作るもので、小さなかわいい土星の模型を作ることができました。この模型やコマを使って、八重座リーダーから土星のリングの消失がおこる理由を分かりやすく紹介してもらいました。
・プラネタリウムとCG映像がすごかった。
・雨で土星は見れなかったけど、小さい土星つくりは楽しかったです。
・土星のリングがとても薄いのがわかった。
・はやぶさの役割がわかった。
| 分団名 | 日立シビックセンター分団 |
|---|---|
| 分団の写真 | ![]() |
| 組織長(分団長など) | 八重座 明 |
| 結団日 | 1992年2月16日 |
| 主な活動地域 | 日立市 |
| 主な活動施設 | 日立シビックセンター施設内ほか |
| 主な活動日 | 月1~2回(原則日曜日) |
| PR | --- |
| ホームページ・ SNSなど |
--- |
| 入団条件 | 毎年3月頃に募集・抽選(定員50名) |
| 連絡先TEL | 0294-24-7731 |
| 連絡先FAX | 0294-24-7975 |
| 所属組織に支払う 年会費 |
3000円 |
| お問い合わせ | お問い合わせはこちら |