報告日:2017年02月26日
活動日・期間 | 2017年02月04日 14時 |
---|---|
活動場所 | 福岡県 北九州市八幡西区八枝市民センター |
参加者 | 総数:30名 ・団員: 8名 ・他分団員・本部所属団員: 8名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 1名 ・保護者・その他: 13名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) ・社会貢献・社会奉仕 ・自然・動物 ・環境 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・創作 ・観察・観測 ・座学・学習 |
14:00~14:40 挨拶・地球コマ(実演)、ジャイロ(人工衛星の制御技術)
14:40~15:20 こま製作
15:20~16:00 競技
紙をが短冊に切ってノリで巻き付ける単純作業に工夫や知恵が育まれ失敗経験が成功のカギになる訓練をする。成功体験が困難に打ち勝つ!でしょう。
紙。はさみ。のり、ひご、爪楊枝等
紙で作るオリジナル独楽
人工衛星の制御技術は真空中をさまよう人工衛星を目的の進行方向への導きをどうするか?アンテナが地球に向かないと送信も受信も可能にならず制御ができない。
アンテナは常に地球に向くようにコンピューターで自動制御されている。
高 度 速 度 周 期
200km 7.8km/秒 1時間28分
500km 7.6km/秒 1時間34分
1,000km 7.4km/秒 1時間45分
36,000km 3.1km/秒 23時間56分
380,000km 約1.0km/秒 約27日間
アンテナはパラボラが多く採用されているが、はやぶさ2は平面円盤型アンテナが採用されている。アンテナが太陽に向くとアンテナ部に集熱し破損することがある。したがって、常に地球へ向く制御が必要になる。
その制御に、こまが採用されている。こまジャイロがXYZ方向にあり回転数を変化させて自由に方向を決めることが可能となっている。しかし、軸ブレ等で誤差を生じる。
現在は、アナログからデジタルへ光ファイバーを使った光学式のレーザー・リング・ジャイロスコープを開発。これらはサニャック効果を利用している。
〇大気圏と地球のマグマどちらが温度が高いか?との質問に頑張って考えた様です。知識がどんどん増えると楽しいですね。独楽作りは、紙の巻き方や紙の貼り方でバランスを取る事が難しかった様です。お友達と喧嘩独楽をして壊れてしまい、和田さんから頂いた独楽で楽しみました。ありがとうございました
〇~身近にあるチラシと爪楊枝を使ってのコマ作りでした。なかなか根気のいる作業で、息子は作りはじめは投げ出しそうになりましたが、作り途中のコマが案外回ったので、それからは集中して作ってました。出来上がると何度も何度も回して楽しんでました。自分で作ったコマをとても気に入ってました。
〇コマを作っているときは、紙が太すぎて、回らないかと思ったけど、軸を調整したら、回ったので、うれしかったです。またつくりたいです。
〇昨日のコマもとても楽しかったようです。帰ってきたら、早速お留守番の妹に自慢しながら 回して、妹が欲しがってしょうがありませんでした。いつもありがとうございました。
〇本日はお世話になりました。作成中の地道な作業が楽しかったようです。帰宅後、早速駒を取り出し、よく回るように形を一生懸命整えていました。和田さんが作られたのを感心してみてました。この広告相当硬い!と。楽しい活動をありがとうございました。
〇コマを作る時、紙を巻く事が大変だったけどとても楽しかったです。回った時はとても嬉しかったです。だそうです。
〇紙を固く巻くのはなかなか難しく、ぶよぶよにしか出来上がりませんでした。それでも、そこそこ回って、とても満足していました。
〇こま作りは自分のは、もうちょっときつく絞めていたら壊れなかったと思いました。たくさん回っていたので今度は自分で回るコマを作りたいです。
紙を短冊状に切って竹軸にノリで紙を巻き付けて大きくする。
たったこれだけの作業ですが、この作業に巾や経を自由にして見本を見ながら色々なこまを製作させた。
回れば楽しい。楽しいからうれしい。
分団名 | 北九州市分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 和田 幸裕 |
結団日 | 2011年4月3日 |
主な活動地域 | 北九州市八幡西区&施設 自然体験場北緯33°48 東経130°38 |
主な活動施設 | 私設 自然体験学習場 (ワイヤースライダー・シーソー・竹ソリ・網登り・沢遊び・ターザンごっこ・宇宙遊覧車等・火遊び・自然工作当自由に遊びます) ZOOMによるネット宇宙講座を適時案内開設しています。(高藤リーダー英語と日本語で) (福岡県アンビシャス活動・八幡西区 八枝市民センター) |
主な活動日 | 第2日曜日13時から夕暮れ & 第4金曜日 20時からバイリンガル |
PR | 幼小家族を対象に自然の中での親子で科学する体験学習。(遠方から参加されています。) 自ら考え遊びを通した物づくり体験。見たもの全てが遊び物 見て確認それから考えて楽しもう!挑戦人になろう!人間力の向上。自然と科学と宇宙を融合した遊び教育体験を目標 新たなる挑戦・地球型惑星を目指して 元JAXA共同研究者(サーマルブランケット) 参加自由です。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 幼少期に遊び体験することで成長期に大切な知恵や知識の高揚に役立ちます。 親子家族で参加していろいろなことを体験できる環境で活動します。 私設 自然体験学習場へは車で来てください。 コロナ禍発症から少年団活動をZOOMで開始。宇宙好きになるおはなし会を開催し 宇宙飛行士の卵ちゃんを育成する活動です。 北九州市分団は体験することで知恵を育てる体験活動を推進しています。 |
連絡先TEL | 090-8405-1815 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
活動会費は無料。(YAC本部の年会費のみ) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |