報告日:2008年09月03日
活動日・期間 | 2008年04月01日 |
---|---|
活動場所 | 広島県 会場 |
参加者 | 総数:0名 ・団員: 0名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 0名 ・保護者・その他: 0名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 高校生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 |
最初にLEDの基本回路を学習し、工作しました。
細かい作業も自分でおこないました。
そのあと、人工衛星について学習しました。
小5・・・ニッパーで、電線ビニールの切れ込みを入れるのが、難しかった。
小3・・・電線の回路をつなげていくのだ、楽しかった。こんどは、もっと難しいのに挑戦したい。
小2・・・家で抵抗がはずれたのでお父さんに直してもらいました。今日行ってたのしかったです。
年長・・・電気が光ったときうれしかった。冷たいものが、電気が通ると思ったけど、ちがった。
保護者・・・小学校の頃の理科の実験を思い出しました。回路図の見方や、電線のつなげ方など、忘れていたり、はじめて知ったことがあり、子どもと同様に新鮮な気持ちになりました。
保護者・・・LEDの工作ですが、とても楽しかったようです。ありがとうございました。ニッバーでの細かい作業には多少手間どっていたようですが 他のお子さん達はもっとスムーズにされていたように見えましたので 年齢的にはそれほど大変ということも無かったのかな?との印象でした。慣れない手つきで頑張っていましたので、難しいなりに良い経験になったのではと思っております。また、手を離れたあと道具を危なくないようにきちんと置く、という点、子ども達にご指導下さったこと、とても良かったと思います。ありがとうございました。
分団名 | 広島分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 高橋 浩一 |
結団日 | 1988年9月18日 |
主な活動地域 | 広島市 |
主な活動施設 | 吉島公民館 |
主な活動日 | 月1回 |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
0円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |