分団活動報告
Loading...

ゲルマニウムラジオ作り

報告日:2017年02月01日

活動詳細

活動日・期間 2017年01月29日 9:30-12:00
活動場所 秋田県 能代市子ども館
http://www.city.noshiro.akita.jp/g.html?seq=644
参加者 総数:30名
 ・団員: 19名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 2名
 ・指導員: 2名
 ・保護者・その他: 7名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 15,000円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・工作

活動の流れ

はじめにラジオが聞こえる仕組み(音波と電波の関係、コイル・コンデンサ・ダイオードの働き)について学んだ。
次にゲルマニウムラジオを組み立て、ラジオ波の受信に挑戦した。

※活動の前に、準天頂衛星「みちびき」発射カウントダウン映像の撮影を行った。

活動の留意点・安全対策

ドライバーを扱うのが初めてという参加者が多く、ドライバーの基本的な使い方の指導をしながら作業を進めた。

活動使用教材

ゲルマニウムラジオ工作キットを使用した。

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

ポリウレタン線を紙筒に巻いてコイルを作る作業は非常に時間がかかるため、事前にリーダーが行ってコイルを用意しておいた。
日中はラジオ電波が弱くうまく受信できないため、ラジオの動作確認として電気製品(モーターや電源アダプタ)から発生するノイズをアンテナコイルで拾い、イヤホンから雑音が鳴るのを確認させた。

参加者からの主な感想

少し難しかった。ラジオを自分で作れるとは思わなかったので楽しかった。
小さい音だったが受信できて良かった。
災害時にも役立つと思うのできちんと保管しておきたい。

活動に関する反省点・改善点

うまく受信することが出来なかった。外部アンテナやアースを接続すればもう少し受信しやすかったかもしれない。

PHOTO

分団情報

分団名 ノシロ分団
分団の写真
組織長(分団長など) 鈴木 大雄
結団日 2014年4月27日
主な活動地域 能代市
主な活動施設 能代市子ども館
主な活動日 原則として毎月第四日曜日
PR ---
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 宇宙に興味のある方なら、子どもでも大人でも入団可能です。
連絡先TEL 0185-52-1277
担当 千羽 正人 (ちば まさと)さま
連絡先FAX 0185-52-1278
所属組織に支払う
年会費
1家族1000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ