報告日:2016年12月25日
活動日・期間 | 2016年12月18日 13:30-15:00 |
---|---|
活動場所 | 神奈川県 相模原市環境情報センター学習室 |
参加者 | 総数:61名 ・団員: 22名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 8名 ・保護者・その他: 31名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 35,962円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | あり |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・自然・動物 |
---|---|
活動内容 | ・講演 ・交流 |
今年のクリスマス会はJAMSTECの7名の方が来てくださって、大変盛り上がりました。JAMSTEC(ジャムステック)とは海洋開発研究機構の長い英文の頭文字をつなげたもので、JAXAと同じように国の組織です。横須賀に本部があって、深海の探査で有名な「深海6500」「深海2000」などの有人潜水調査船や地球深部探査船「ちきゅう」なども所有していて深い海のことなどを調べていますが、その中に「チームくじら号」というグループがあって子供たちに深海のことを各地で話して聞かせています。今日のクリスマス会には分団の吉成リーダーがこのくじら号の一員であることから来て下さることになりました。
第1部は「くじら号のちきゅう大ぼうけん」という本の読み聞かせで、くじら号の皆さんが深海のことを説明してくれました。お話は故障で浅瀬に漂着したくじら号が子供たちのおかげで部品を手に入れることが出来て深海に向かって旅をするところから始まって、深海で出会った生物を紹介するお話でした。まず出会ったのはハオリムシ(チューブワーム)でした。この生き物はチューブの中に住んでいるバクテリアが地球の中から出る硫化水素ガスを餌にして生きていて、その栄養をほかの生物にあげています。そのほかに海の深いところは非常に圧力が高く、ラーメンを入れる発泡スチロールのカップが圧力でつぶされたもの(実際に深海2000に付けてつぶれたもの)などを見せてくれました。さらに深海6500で実際に深い海に潜った研究者の方からは乗って潜った部屋のことや深海の景色などの体験談を聞きました。また、深海の熱水孔の付近に住んでいることで有名なシロウリガイやシンカイヒバリガイなどの実物も見せてくれ、触ることも出来ました。また、海から採集してきた海ほたるを実際に光らせて見せてくれました。最後にプラスチックを捨てると海でどうなるかという環境問題の話もしてくれました。
次の第2部ではくじら号の一員でシンガーソングライターの方の歌を聴いたり、その方の指導でクリスマスの歌を一緒に歌ったりした後、クリスマスケーキをみんなで楽しく頂きました。その後、持ち寄ったプレゼントをお互いに交換して午後4時頃今日のクリスマス会を終わりました。とても楽しいクリスマス会でした。
深海の生物に関する資料(チームくじら号持参)
・しんかいのお話がすごく楽しかったです。プレゼントこうかんはいがいなものがあたって、おもしろかったです。(団員羽村)
・いろいろとたのしかった。(団員韮山)
・深海のことについてとても勉強になりました。また、プレゼント交換などとても楽しかったです。また行きたいなと思いました。本当にありがとうございました。(団員藤澤)
・今学校で生物についてやっているので、深海の生物について学べてよかったです。プレゼント交換も楽しかったです。ウミホタルが興味深かったです。(団員石黒)
・たのしかった。(プレゼント)いいものがもらえなくてざんねんだった。(団員七海)
・ジャムステックの人の話が聞きやすかった。(団員奥野)
・深海の説明やプレゼント交かんが楽しかった。(団員山木)
・しんかいのいきもののことがよくわかってよかった。おはなしとかがすごくわかりやすかったです。さいごにうみほたるのじっけんせっとをもらえたのがうれしかったです。うみほたるがひかったのがきれいでした。(団員大澤)
・海ほたるのつかまえかたをおしえてくれたから夏とりに行って家でかってみたいです。(団員浜崎)
・深海の生物は厳しい環境の中でも生きぬけるよう、多種多様なおもしろい進化をしていて、驚きました。海ほたるの光がとても美しかったです。(団員清重)
・いろいろな生き物がいろいろいるのがわかりました。これからもしんかいについて学んでいきたいです。(団員清重)
・うたもうたえてめっちゃたのしかったです。またらいねんもやりたいです。(団員加藤)
・今年のクリスマス会はとても楽しかったです。(団員山崎)
・しんかいせいぶつはよくしっているけれど、しらないしんかいせいぶつもいたからべんきょうになった。(団員佐藤)
・じゃんけん負けまくってしまったけれど、ツリー(ミニ)をもらってうれしい。しんかいについてしれたのでよかった。(団員齋丸)
・くじら号の方々が海のことを教えてくださって海の生き物のことをいっぱい知れてよかったです。(団員田畑)
・歌を歌ったりプレゼント交換をして楽しかった。あと深海の話も楽しかった。海ホタルが光ったのもおもしろかった。深海の本もおもしろかった。(団員大島)
・くじら号の話で深海についていろいろなことが知れたのでよかったです。(団員松田)
分団名 | 相模原分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 奥村 光弘 |
結団日 | 2001年9月9日 |
主な活動地域 | 神奈川県相模原市 |
主な活動施設 | 環境情報センター、総合学習センター、若あゆ、市民会館、橋本公民館、愛川ふれあいの村、三段の滝下広場など |
主な活動日 | 第3日曜日 |
PR | 子供はもちろん、大人でも楽しい宇宙や科学に関する実験や工作などを、澤井分団長中心に大体毎月第三日曜日に行なっています。なかなか家庭や学校では出来ない例会を企画していますので、持ち帰れる実験装置を製作した後は、保護者の皆様から家庭での実験報告が送られて来ます。ご興味のある方は、是非一度体験・見学に来て下さい!!! |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 育成会費(毎年4月に月300円×12ヶ月分をお振込み頂きます。年度の途中に入団の場合は、入団月から翌年の3月分まで頂きます。)の他に、例会内容によっては材料費など(500円位)を徴収させて頂く事もあります。保護者の参加も大歓迎です。お子様だけ参加の場合は例会会場までの送迎を、保護者の責任のもと宜しくお願いいたします。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
正団員(3600円)、家族団員(1200円) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |