報告日:2016年09月30日
活動日・期間 | 2016年09月24日 14:00-16:00 |
---|---|
活動場所 | 北海道 釧路市こども遊学館 |
参加者 | 総数:11名 ・団員: 9名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 0名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) ・自然・動物 |
---|---|
活動内容 | ・体験・見学 |
紙やすり、棒やすり、研磨クロスを使って、木片、硬貨、コパル(半化石の樹液)を磨いた。やすりの目の粗さも調整しながら、光沢感を出すために徐々に高い番号の物を使うように指導し、感触や見た目、摩擦による発熱などの変化に気づけていた様子だった。最後に、望遠鏡の主鏡も熟練の研磨技術によってつくられていることを紹介した。特にコパルの研磨は変化が分かりやすく、見た目がきれいなため、夢中で磨いていた。
デモンストレーションで、電動やすりのサンダーを使用した際は、削り粉、強力な振動に注意するように指導した。
・紙やすり(耐水タイプも使用)
粗目:120,180,320,600,800,1000
・棒やすり
・銅みがきクロス
・木片、10円玉、コパル
コパルは比較的もろい素材のため30分程やすり掛けすれば光沢が出る。変化に気づきやすく限られた時間の活動では扱いやすい。
・10円玉がものすごくきれいになった!
・もっと磨きたい~っ
眼鏡、食器などより身の回りにあるものがどのよう磨かれているのかを紹介できれば良かった。
分団名 | 釧路分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 荒井 誠 |
結団日 | 2006年9月17日 |
主な活動地域 | 釧路市 |
主な活動施設 | 釧路市こども遊学館や近隣の学習施設 |
主な活動日 | 第3土曜日 |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 小学3年生以上 入団時期はいつでもかまいません。 |
連絡先TEL | 0154-32-0122 |
連絡先FAX | 0154-32-2033 |
所属組織に支払う 年会費 |
--- |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |