報告日:2016年09月27日
活動日・期間 | 2016年09月24日 |
---|---|
活動場所 | 岩手県 国立天文台水沢VLBI観測所 |
参加者 | 総数:41名 ・団員: 23名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 1名 ・指導員: 5名 ・保護者・その他: 12名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 10年以上 |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・交流 ・観察・観測 |
曇り空のため4F観測棟での天体観察が不可能ということで、本館3F会議室での活動となりました。
はじめに亀谷リーダーより本日観察予定であった金星の様子や動きについてのお話しがありました。その後、金星のペーパークラフトの製作活動となり、団員達は、はさみやのりを使用して真剣に取り組んでいました。出来上がった金星の模型をみながら、団員は、金星の地形の名前を知りました。リーダーによる金星の地形の説明を聞き、更にリーダーに質問をするなどととても活溌でした。
次に酒井リーダーから火星のお話しや酒井リーダーが撮影した火星の画像を見ながら観察の仕方を学びました。画像を見ている団員達は集中し楽しそうでした。多くの団員達が再度製作すると言って余ったペーパークラフトを持ち帰り活動を終了しました。
はさみ、のり、両面テープ、セロテープ
地形の名前が面白い。
名前があること知る事できた。
金星の模型をもう一度家で作る。
火星の画像がとてもきれい。
分団名 | 水沢Z分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 亀谷 收 |
結団日 | 1993年7月17日 |
主な活動地域 | 奥州市 |
主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
1000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |